石尊山のアンテナ脇から麻綿原高原の山道に入ります。房総半島は標高の低い山が続いていますが、麻綿原高原は人が余り立ち入らない地域です。東京大学の演習林になっており山道に沿って案内の標識が所々にあるものの、原則的には一般の人の立ち入りが禁止になっています。そのために自然が色濃く残っており、ジャングルと言ってはオーバーですが、かなり自然の状態に近い山道が続いています。
番号の打たれた標識杭が100メートル置きにありますので、その番号を確認しながら走るべきです。道は非常に分かりにくいですから、迷った場合には道に迷って時の原則である「元来たところに戻る」を実行する必要があります。
麻綿原高原の中及び周辺の林道は一般車両進入禁止となっている林道が多いです。MTBも一般車両と言う認識でしょうが、多くのゲートではゲート脇から自転車を持ち込むことは可能です。多くの部分ではハイカーの人達も歩いており、すれ違うことも多いですので、くれぐれもスピードを出し過ぎないように気をつけた方が良いです。
多くのゲートはこの写真のように自転車を持ち込むことは物理的に可能ですが、唯一つだけ例外があります。郷台原林道の亀山湖側のゲートは非常に強力です。メンバーが二人以上であれば、自転車を高さ2メートル弱の門の上を越してMTBの受け渡しをすることが可能ですが、一人で行った場合には自転車を分解して人間一人がやっと通れる隙間を何回かに分けて分解したMTBを運ぶ必要があります。
郷台原林道も清澄寺から元清澄山入口までの間は関東ふれあいの道に指定されているようです。元清澄山に行くハイカーの人達が歩いています。この写真は関東ふれあいの道に指定されている部分です。
何故か、清澄寺から行くと進入禁止のゲートがあり、歩行者も進入が禁止されていると思うのですが、何組かのパーティーと出会いました。あの人達は一体どこから来たのでしょう。関東ふれあいの道に指定されているとは言え、進入禁止のゲートがあるせいか自然が大変色濃く残っています。MTBで走る房総半島の林道としてはピカイチなのではないかと思います。全線殆どダートの林道です。ゲートがあるために歩行者は居ても車やバイク(オートバイ)は入ってこられません。自転車は都心でも歩道を走って良い存在ですから、歩行者が歩いている道は基本的にMTBもサイクリングをして良いのだ、と勝手に解釈しています。
郷台原林道のハイライトは、やっぱり元清澄山入口のゲートから亀山湖までの部分でしょう。途中で東京大学農学部の作業所がまるで山の中の宇宙基地のように現れますが、未舗装のダートが続き、写真のような素掘りのトンネルが何箇所も現れます。
こうしたトンネルをいくつか過ぎると、道はやがて亀山湖へと出て行きます。
東京大学農学部の作業所を過ぎて、郷台原林道は亀山湖に注ぐ小川に沿って走ります。未舗装の林道は素掘りのトンネルを通過しながら、写真のようにしっとりとした道を行きます。
この林道は亀山湖に続く清流の脇を走っていますが、この清流がまた川床が洗濯板のようになっており、水の綺麗さと相俟ってとても印象に残るものがあります。素掘りのトンネルと言うのは房総の林道の一つの特徴でしょうが、林道という人が意図的に作った道であるにもかかわらず、野趣に溢れた雰囲気を醸し出してMTBでのサイクリングに相応しい雰囲気を作り出しています。