麻生山から長尾根

作成:2003/5/17
改訂:2003/12/21
改訂:2021/4/29
改訂:2021/11/27
コース概要 |  写真と本文 |  地図

コース概要

→ページトップに戻る

写真と本文

国道から浅川に向かう分岐から権現山の尾根を望む(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)国道から浅川に向かう分岐から権現山の尾根を望む
(2021年11月21日)

坂道を下るような形で国道から離れて浅川村に向かいます。

遠くに権現山から続く尾根が望まれます。

→ページトップに戻る

淺川峠目指して淺川村を走る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)淺川峠目指して淺川村を走る
(2003年12月20日)

国道から淺川への標識に従って右折し、淺川村を走ります。

淺川村は山間の村であるにもかかわらず日当りの良い明るい村です。明るい淺川村をのんびりと自転車(MTB)のペダルを漕ぎます。基本的に淺川峠への登山道入口までは舗装された上り坂が続きます。急がずにのんびりとした気分でペダルを踏んでいきます。長閑な農村風景の中をのんびり自転車(MTB)で走るのは気持ちのよいものです。

自転車(MTB)で暫く走ると、左手前方に今日走ることになる尾根筋が綺麗な姿を現してきます。

この写真に見える尾根が、今日走ることになる尾根です。

→ページトップに戻る

浅川停留所から林道を走る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)浅川停留所から林道を走る
(2021年11月21日)

バスの終点から未舗装の林道に入ります。

林道は以前(20年近く前)と比べると砂利が敷かれ、格段に走りやすくなっていました。

10分ほど走ると林道の終点、登山口となります。

→ページトップに戻る

浅川峠を目指して登山路に入る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)浅川峠を目指して登山路に入る
(2021年11月21日)

林道を10分ほど走ると終点がそのまま登山口になっています。

歩き始めはトラバース気味の道ですが、すぐに九十九折れの道となります。

→ページトップに戻る

淺川峠から淺川峠登山口方向を見る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)淺川峠から淺川峠登山口方向を見る
(2003年4月26日)

山道に入って30分弱の押しまたは担ぎで淺川峠に到着します。

淺川入口から淺川峠への登山道入口まで1時間弱。登山道入口から淺川峠までは30分程です。淺川峠から見る西の景色は素敵です。

→ページトップに戻る

麻生山山頂から見た富士山(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)麻生山山頂
(2003年12月20日)

権現山の西の肩に出たら、左へ折れて西の方角に向かいます。

交通の便の関係か、権現山は東の雨降山側と南の淺川峠側はよく歩かれていますが、西の麻生山側は歩く人も少ないようです。麻生山山頂を示す標識も、風雨に晒されて字も読みにくくなった標識が寂しくつるされています。

不思議なことに麻生山の標識がかけられたピークは二つあります。初めに現れるのが地形図にもある1,267.5mのピークで、こちらの方が明らかに標高が高いです。ここで一休みしてから走り出すと、すぐにもう一つの麻生山と書かれた標識のあるピークに出ます。ここには手製のベンチも置かれ、南側の木々が伐採されていますのでこの写真のような富士の眺めが秀逸です。暫し時間の経つのも忘れて見入ってしまいます。

標高から考えれば当然初めに現れたピークが麻生山山頂なのでしょうが、風景も含めた美しさと言う点では二番目に現れるピークには到底かないません。こちらまで進んでから休憩するのがお勧めです。麻生山までは緩いアップダウンがいくつか続きます。登りは押しになると思いますが、のんびりと自転車(MTB)を押して歩きます。

→ページトップに戻る

長尾根への分岐(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)長尾根への分岐
(2003年4月26日)

麻生山からさらに西に少しばかり行ったところに、長尾根と鋸尾根との分岐があります。ここには新しそうな標識があるので、まず間違えることはないと思います。

この分岐から長尾根方向に進むと、すぐに崩れやすい斜面のトラバースとなります。歩きで30分弱程の区間なのですが、沢の源流部でもあり周囲には熊棚も見られますので、崩れやすい斜面のトラバースという点と熊という点との二つの意味で、出来るだけ単独行は避けたほうが良いのではないかと思います。

→ページトップに戻る

長尾根への分岐・急降下(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)長尾根への分岐 トラバース道を通らない別ルート
(2021年4月24日)

初めて麻生山経由で長尾根を訪れてから20年。尾名手峠からのトラバース道は年々ザレて滑りやすくなっているように感じ、ここのときろ10ばかり足が遠のいていました。

トラバース道を避けるルートして、山と高原地図で「急登」と書かれた長尾根から稜線に直登するルートが気になっていました。実際に自転車(MTB)を担いで行ってみたところ「使える!」という印象でしたので、次回からはこちらのルートを権現山を経由して長尾根を下る際のメイン・ルートに利用しようかと思います。

権現山から行くと麻生山よりかなり手前に取り付きがありますので、注意しないと気付かずに通り過ぎてしまうかもしれません。

→ページトップに戻る

長尾根(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)長尾根を下る
(2003年4月26日)

トラバースが終わると、いよいよ待望の長尾根の下りとなります。

歩く人も少ないために、山道は落ち葉の絨毯状態です。乾いた落ち葉にタイヤが埋まり、落ち葉を舞い上げながらの1時間以上のダウンヒルとなります。

ダウンヒルと言っても傾斜は緩い長尾根ですから、テクニック派の人やカットビダウンヒル派の人達向きではなく、私のような「自然愛好派」向きのコースです。

長尾根を下る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)この日は同行した知人が、私が自転車(MTB)に乗って下る姿を写真に撮ってくれました。いつもは写真を撮るばかりで、写真に撮られることは滅多にないので私にとってとても大切な写真になりました。

厚く堆積した落ち葉の絨毯、それでいて湿り気がなく乾いた落ち葉の上を走るのはとても気持ちの良いものです。3時間近くの押しや担ぎをして登ってきた甲斐があったというものです。

→ページトップに戻る

地図

地形図(国土地理院):上野原、都留、五日市、丹波(1/50,000)

(上野原と都留で殆どカバーされていますが、念のために五日市と丹波とも持参した方が良いと思います。)

山と高原地図(昭文社):高尾・陣馬

→ページトップに戻る
40代からの山岳サイクリング・ホームページ