矢板市役所にて出発準備輪行の場合、矢板駅が起点となります。この日は車利用のメンバーが居たので、矢板市役所を集合地点として市役所で自転車(MTB)を組み立て、出発準備となりました。
帰りは、また矢板市役所まで降りてきて、ここで車組と分かれることになります。
田園風景の中をミツモチ山目指して自転車(MTB)で登る市役所を出発して程なくすると市街地を抜け、田園風景の中を暫く走ることになります。
田園風景の中では、今日登るミツモチ山が遠く眺められます。
ミツモチ山を目指して自転車(MTB)で坂道を登る暫く田園風景を楽しむと、やがて坂道に入ります。
標高差1200m弱を登る坂道です。
登るにつれて道が細くなるとともに両側の木々が美しくなってきます。
大間々台に続く道を自転車(MTB)で走る「八方自然休養林」と書かれた大きな岩が置かれた角を左に曲がり、小間々台から大間々台へと続く道を自転車(MTB)で走ります。
両側の木々が低くなり、空が明るく開けた素晴らしい道になります。
自転車(MTB)で走って最も気持ちの良い道の一つと私は思います。
大間々台駐車場から自転車(MTB)でミツモチ目指して登る大間々台からは、駐車場の一番奥にある登山道からスタートします。
それでも、シングルトラックではないので充分に乗車可能の道です。
ミツモチからの眺めミツモチはなだらかな台地です。
展望台があり、このあたり一体をミツモチと読んでいるようです。
今日下ることになる尾根がなだらかに望むことが出来ます。
ミツモチ山から続く尾根を走る林道を自転車(MTB)で下ります。
林道に交差する形で登山道もありますが、こちらは木段になっているので自転車(MTB)では下れません。