大間々台から剣ヶ峰・釈迦ヶ岳

コース概要 |  写真と本文 |  地図

コース概要

→ページトップに戻る

写真と本文

大間々台駐車場(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)大間々台駐車場
(2007年9月16日)

コースのスタートは大間々大駐車場です。ここは既に標高が1275メートルあり、釈迦ヶ岳や剣ヶ峰、ミツモチへ登る人達の車が停まっています。

眺めの素晴らしい駐車場で、トイレもあります。

今回は車で運んだ自転車(MTB)を、ここで組み立ててスタートしました。

帰りは、下山路においた回収車で再び駐車場に置いた車を回収に来る予定です。


大間々台駐車場(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)スタート地点となった大間々台駐車場は既に標高が1250mもあり、 駐車場から眺める景色は既に登山ムード満点です。


→ページトップに戻る

林道から自転車(MTB)を担いで見晴らしコース登山道に入る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)林道から自転車(MTB)を担いで見晴らしコース登山道に入る
(2007年9月16日)

大間々台駐車場から指導表に従って登山路に入ります。最初は石がごろごろとした荒れ気味の林道を走ることになります。

10分ほどのんびりとペダルを漕ぐと見晴らしコースへの登山道の入口です。

まずは木の階段がありますが、ここからは自転車(MTB)を担いで登ります。ここから釈迦ヶ岳山頂まではほんの僅かの乗車可能部分を除き、4時間近い押し担ぎの一日の始まりです。

→ページトップに戻る

釈迦ヶ岳への稜線(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)釈迦ヶ岳を望む
(2007年9月16日)

30分強の自転車(MTB)の押し担ぎで稜線に出ると、さすが「見晴らしコース」という名前にふさわしい素晴らしいパノラマが広がります。

遠くには釈迦ヶ岳が穏やかな山容も見せています。ここから眺める釈迦ヶ岳はとても穏やかなのですが・・・。

遠く矢板の町並みなども眺められる見晴らしの良い稜線の道は、今日一日のコース中でも最高の部分と言えます。

ここを過ぎると樹林の道となって釈迦ヶ岳山頂までは素晴らしい眺めからは遠ざかります。

徒歩での登山の場合、ここまで来るだけでも充分に来た甲斐があると言えるでしょう。


釈迦ヶ岳への稜線(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)のどかなアルペン気分で自転車(MTB)を担ぎます。

自転車(MTB)の場合にはここまで一旦登って、ここから引き返してミツモチに向かうというコースも良いと思います。

→ページトップに戻る

釈迦ヶ岳へ自転車(MTB)を担いで登る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)釈迦ヶ岳山頂
(2007年9月16日)

見晴らしコースを歩くと程なくしてケルンの積まれた剣ヶ峰に出ますので、小休止。

ここから釈迦ヶ岳山頂までは所々自転車(MTB)を押して歩ける場所もありますが、殆どが自転車(MTB)を担いでの2時間が続きます。

何箇所か、危険な箇所には黄色いロープが張られたり、急斜面にもロープが垂れ下がっています。自転車を持っていなければロープを使わなくても登れるでしょうが、自転車(MTB)を担ぎながら登るのには骨が折れます。

自転車(MTB)を一旦上に上げてから自分の体を上げる。そんな箇所が何箇所か出てきます。


釈迦ヶ岳山頂(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)それでも雲さえなければ素晴らしい眺めが楽しめるのが釈迦ヶ岳山頂です。この日は生憎山頂では雲に囲まれ、視界は殆どありませんでした。

→ページトップに戻る

釈迦ヶ岳山頂から雲海を眺めながら降りる(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)釈迦ヶ岳山頂から雲海を眺めながら降りる
(2007年9月16日)

釈迦ヶ岳山頂からは最初は快適な緩いくだりで、自転車(MTB)に乗って下ります。

程なくして急斜面になり自転車(MTB)を押して歩くようになりますが、眺めは素晴らしいものがあります。所々乗れない箇所も続きますが、下るにつれて段々と乗車可能な箇所が増えてきます。

前山を過ぎる頃になるととても快適な笹の道になり、ブレーキを握る指が痛くなります。あまりに快適な下りが続くので、スピードに注意しながら下ります。そして手に力が入らなくなる頃に林道に出ます。

→ページトップに戻る

地図

地形図(国土地理院):高原山(1/25,000)

山と高原地図(昭文社):那須・塩原

→ページトップに戻る
40代からの山岳サイクリング・ホームページ