自転車(MTB)で棒ノ折山(棒ノ峰)

コース概要 | 写真と本文

コース概要

→ページトップに戻る

写真と本文

自転車(MTB)で棒の折れ山(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)初冬の短い一日、東京都と埼玉県の県境に位置する棒ノ折山への自転車(MTB)でのツーリングを楽しんだ。
(2007年11月25日)

棒ノ折山は名栗湖の南に位置し、その広い山頂から秩父地方の眺めが広く素晴らしいことで登山者一般からも広く人気のある山である。

最も一般的な登山ルートは、埼玉県の飯能市からバスで名栗村まで入り、棒ノ折山から名栗湖に注ぎ込む沢沿いに登るルートが最も一般的のようである。

バスで入る一般的なコースをとった場合にはバス便に行動が縛られてしまうことから、今回はJR青梅線を利用して、青梅側から舗装路を自走して棒ノ折山から伸びる尾根の下をトンネルで抜け、一気に秩父側である名栗村まで抜けてしまおうという計画を立てた。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山軍畑駅にて(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)JR青梅線軍畑駅に集合
(2007年11月25日)

JR青梅線軍畑駅(いくさばたえき)に8時過ぎに集合して、駅で自転車(MTB)を組み立てる。自転車(MTB)はフルサスあり、ハードテイルあり、フルリジッド(僕のMTB)ありと、この頃は仲間達の自転車(MTB)も乗り手の性格、年齢などと同様に多彩になってきた。

自転車(MTB)を組み立て終わると軍畑駅を東京方向に戻るように線路脇の小道を走り、踏切を渡り県道に出る。多少のアップダウンはあるものの道は広く車の交通量は少なく走りやすい。

193号線を北に走り、途中「名栗湖方面」と書かれた看板に従って左折する。程なく「松木トンネル」を抜けて成木7丁目に出る。道は相変わらず田舎道といった感じの舗装路で、ゆったりとした上り坂が続く。のんびりとペダルを漕ぐと朝の冷気が気持ちよい。やがて小沢峠の下を抜けるトンネルが現れる。こちらから見てトンネルの右手には小沢峠へと登る登山道に繋がる道が見える。今日のコースの最後にはあの道に出てくるはずだと確認しながら通り過ぎる。

二つのトンネルを抜けると、もう名栗村だ。電車とバスとを乗り継いで飯能経由で行く名栗村はやけに遠く感じられるけれど、こうして青梅から自転車(MTB)で舗装路を自走して行くとすこぶる近く感じられる。

自動車の通行も少ない、こうした田舎の道はロードレーサーで走っても楽しいだろうなと想像しながらペダルを漕いでいると、後ろの方から30〜40人ほどの大人数のチームだろうか、同じ揃いのユニフォームに身を包みロードレーサーに乗った人達が僕達を次々と追い越して行った。

名栗村に入ってからは名栗湖方向を示す標識に従って左折し、1kmほど走った所にある「大松閣」の看板をめざす。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山湯基入林道(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)自転車(MTB)で湯基入林道に入る
(2007年11月25日)

大松閣への曲がり角を示す看板を左折すると、路は程なくダートとなる。道路わきの標識には広河原逆川林道と書かれた標識がある。地図では湯基入林道(とうぎりりんどう)と書かれているのに、そうか、ここは大名栗林道の一部なんだと納得して石ころだらけの林道をあえぎながら登っていく。

ダートの登りに飽きてきた頃、「棒ノ峰」と書かれた明るくハッキリとした登山道の入口が左に現れる。この少し手前にも右側に登山道入口を示す案内板が置かれた暗い登山道入り口があるのだが、こちらは急な山道を登って再び林道を横切る形で二番目に現れる明るい登山道入口に繋がっている。

僕らは迷わず自転車(MTB)で林道を走ることを選んで、最初に現れる登山道入口を無視して、二番目に現れる明るい登山道から入ることとした。

自転車(MTB)で棒の折れ山登山口(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)登山道は入口から階段状の山道となって、僕らは自転車(MTB)を担いで登山道に入っていく。

山道に入ってからは木製の階段、階段状の岩混じりの山道、急斜面などが続き、一般の登山者にはそれ程の山道ではないのだろうけれど、自転車(MTB)を肩に担いでバランスをとりながら進む僕らにとってはすこぶる歩きにくい。1時間弱歩いたところでやっと岩茸石に出る。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山岩茸石(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)岩茸石で大休止
(2007年11月25日)

ここまでの間、登山道に入ってから、所々押す箇所はあったが殆ど自転車(MTB)を担いでいたような気がする。ここで一息入れるために大休止。

ここから棒ノ折山に続く道と交差する形で、これまで登ってきた斜面とは反対側に白谷沢コースからの登山道が続いている。ここから眺める登山道は平坦な良く踏み固められた道ではあるが、白谷沢コース自体は棒ノ折山山頂に置かれた案内板にある説明文によると、「ゴルジ状の絶壁に挟まれ・・・スリルが楽しめます。」とあるので、自転車(MTB)向きではないのだろう。

岩茸石を過ぎても尚木製の階段は続き、程なくして30分程の担ぎでやっと東西に伸びる棒ノ折山の稜線上に出る。ここは小広い広場になっていて、棒ノ折山山頂に続く稜線上道が気持ちの良い小径となっていて、今日の午後からの下りの快適さを予感させてくれる。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山権次入峠(ゴンジリ峠)(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)権次入峠(ゴンジリ峠)
(2007年11月25日)

ここからは山頂に負けず劣らず眺めが素晴らしい。

特に、山頂からは角度の関係で視界に入らない名栗湖を望むことが出来る。遥か下に見える名栗湖の湖面を見ると、随分と標高を稼いだことが実感させられ、心地良い風とともにこれまでの登りでかいた汗が爽やかにとんでいくのを感じ、とても爽快な気分になる。

自転車(MTB)のペダルを漕いで、あるいは自転車(MTB)を担いで、じっくりと登った後にこうした標高を実感させる眺めを目にする毎にいつも「人間というものは偉大だなあ」と感じる。一歩一歩は小さいけれど、その一歩一歩が積み重なると、これだけの標高をいつの間にか稼いでしまう。人生や仕事も同じなんだろうなあと、いつも妙に神妙な気分になる。

山頂はもうすぐ目前なので、ここは名栗湖方向に大きく開けた眺望を楽しみながら汗を吹き飛ばすだけにして、すぐに出発する。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山山頂(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)自転車(MTB)で棒ノ折山山頂
(2007年11月25日)

尾根道は暫く乗車可能の平坦な道となり、のんびりとペダルを漕ぐ喜びも感じられるが、それも束の間またすぐに山頂直下の木製階段の道となる。

木製の階段は普通一般の登山者にとっても歩きにくいらしく、階段の右側にも左側にも、登山者によって踏まれ自然に登山道が出来ている。我々もその登山道を「利用」させてもらいながら、自転車(MTB)を押し、所々担いでは一歩一歩山頂に向けて歩いて行く。

やがて傾斜が緩やかになると、広い山頂に出て、視界も急激に開ける。北東側に蕨山などから続く尾根が望まれ、名栗湖のある辺りが谷になっている。「さわらびの湯」の駐車場らしきものが遥か下方に見えるけれど、名栗湖は角度の関係か眺めることは出来ない。

それにしてもこの山頂はかなり人気があるようだ。事前に読んだ山岳ガイドブックに書いてあった通り、今日も明るく開けた広い山頂は多くの登山者で賑わい、皆眺めの良い芝の斜面やテーブル、木下など思い思いの場所に座ってお弁当を広げたり、昼食を作るガスバーナーでお湯を沸かしたりしている。

自転車(MTB)で棒の折れ山山頂(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)僕らも名栗湖側の斜面の縁近く、木の周囲が少しだけ盛り上がって芝が生え、日当りの良い場所を確保してラーメンなど思い思いに昼食の準備を始めた。こういう冬の日の低山ツーリングでは昼食が楽しみの大きな部分を占める。今日はいつものマルタイ棒ラーメンに刻み葱や海苔とともにお餅を入れた力ラーメンだ。

→ページトップに戻る

自転車(MTB)で棒の折れ山山頂から下る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)下り
(2007年11月25日)

山頂で充分に休憩した後、タイヤのエアーを少し抜いて、小沢峠に向けた下りの準備に取り掛かる。

山頂直下の階段脇に自然に出来た登山道は、木の根が縦横に張って走りにくい。こういう下りは少しでも路面が湿っていたらツルツルと滑って危険だが、今日のように乾燥しきった冬の日には思い切って乗車したまま下ることが出来る。山サイが冬に適しているのは、こうした理由にもよる。

下りの山道は、所々痩せた尾根や、短い登り返しを越えて気持ちのよいシングルトラックとなって続いている。棒ノ折山山頂から東南に長く伸びるこの尾根は、単調な尾根道が続くことや里の舗装路に出てからのアプローチの便が悪いせいだろうか、歩く人も少ないようだ。山頂にはあれだけの数の登山者が溢れていたのに、この尾根に入ってからは誰とも出会わなかった。

途中、遭難慰霊碑を二箇所見た。一つは急な斜面の脇の立ち木の根元、もう一つは鞍部の立ち木の根元。それぞれまだ新しそうな慰霊碑で、鞍部に置かれた碑にはまだ新しそうな花が供えられていた。合掌をして通り過ぎる。二つともに、どうしてこんなところで遭難を(?)と思われるような場所であるが、山は季節や天候によってその姿を大きく変えるし、登山者も体調が山中で急変し、救急車などが簡単には呼べない山中という事もあり、特に単独行であった場合などはそのままお亡くなりになられるケースもあると聞く。自分も気を付けなくてはと身を引き締める。

自転車(MTB)で棒の折れ山山頂から下る(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕コース紹介)やがて小沢峠のトンネルに下る分岐の十字路に出る。右へ行くと小沢峠、真っ直ぐ進むと細田、左に住むと同じく小沢峠の名栗湖側に出る。僕らは右へ進む。

若干トラバース気味だが、転落の危険は全く感じない、よく締まった土の山道を乗車して下ると10分弱で小沢峠のトンネル脇の舗装路に出る。立派な碑が置かれている。小沢峠を貫通するトンネルの完成を記念するものらしい。

ここからは再び舗装路を走って軍畑駅へと戻る。軍畑駅の手前、最後に登り坂が控えているが、今日一日のツーリングを満喫した体には心地良い。無人の軍畑駅で再び自転車(MTB)を輪行袋に入れて、JR青梅線の車中の人となった。

→ページトップに戻る
40代からの山岳サイクリング・ホームページ