藤野駅から鎌沢入口までは舗装された一般道路を自転車(MTB)でのんびりと走ります。沢井川の澄んだ流れを左に見ながら、山里といった雰囲気の道をのんびりと上がっていきます。
所々に傾斜が急な箇所も出てきますが、少し頑張れば殆ど自転車(MTB)に乗車したまま走ることが可能です。やがて「鎌沢入口」のバス停が現れるところから左の山に向かう道に入って行きます。
斜面にへばりつくように建った家の間を急勾配の道が上って生きます。途中神社などもありますので、御参りなどもしましょう。やがて鎌沢休憩所に出ます。ベンチなどもありますが、もう一踏ん張り。程なく山道に入って行きます。
所々で担ぐ箇所も出てきますが、着実に登っていくと、やがて931mのピークが山の肩のような場所にあります。ベンチやテーブルなども置かれてありますので、腰を落ち着けて休むのに最適です。ここは甘草水そばです。桜の木が季節にはみごとな花を咲かせるようです。
この先、生藤山山頂にもベンチはありますが、混んでいることもありますので、時間によってはここで早めの昼食を食べてしまっても良いかもしれません。
行ってみれば分かりますが、生藤山に南斜面から自転車(MTB)を担いで上がってくる人を見たら"気が狂っている"か"自分の目がおかしくなってしまった"としか思えません。
ほんの短い距離ですが、山頂の手前は木の枝などにつかまりながらでないと登れません。自転車(MTB)を担いでそんなところから人が現れるなどとは普通の人なら思いもつきません。従って、この写真の右側の女性のような反応になります。
山頂はそれほど広くはありませんが、ベンチもいくつか置かれ、御弁当を食べるのに充分な広さがあります。この日も雪が降った直後であるにもかかわらず、5,6人のハイカーがいました。こんな日にはきっと誰にも会わないだろうなどと思いながら登った山頂でしたが、何人かの人がいて今の中高年登山ブームを実感しました。そういう私も中高年山岳サイクリストですから一緒です。
生藤山を後にして和田峠へと向かう道は、茅丸、連行峰、醍醐丸などを越えていきます。この日は雪が降った翌日でしたので、斜面には雪が残っていました。それぞれのピークは標高は低いのですがピークの直前では急斜面になった岩場ですので、自転車(MTB)を担いで歩くのはちょっとしんどいです。小さなピークなのでピークに立ったからといって達成感は低いですから、この季節の陽だまり山岳ツーリングを徹底的に楽しむという観点で走るのが正解でしょう。
ということは、巻き道があるピークでは巻き道を走るのが正解。のんびりと自転車(MTB)のペダルを踏んで行くのがこの季節のこの山域の走り方でしょう。
醍醐丸の巻き道からは醍醐峠を経由して高岩山を通り、和田峠を目指します。もうそれほど急な斜面も現れません。道が平らで山道を見失うのではないかとすら思えるような道ですが、尾根に沿っていけばまず間違うことはありません。しっかりと踏みしめられた、自転車(MTB)でも走りやすい道が続いています。
途中、小さな祠名でも現れて、昔から良く歩かれた道なのだろうということを思わせます。醍醐林道に出る直前はかなり急な斜面ですが、木の階段がつけられ、道が近いことがはっきりと分かります。醍醐林道に降りると舗装された道でした。日あたりが悪いせいか道は所々凍っていました。
舗装されているとは言え、陣馬高原下から和田峠に至る道に比べるとまだまだ野性味の残った林道です。八王子から陣馬山に登る時も、陣馬高原下の手前、関場から醍醐川に沿って醍醐林道を走って和田峠に至る道も、自転車(MTB)で走るとなかなか味わいがあります。