富士吉田駅に向かう富士急行線への大月駅での乗り換えは乗換時間が短いこともあるので、JR・富士急行線の連絡切符を購入していると便利です。
富士吉田駅にて自転車を組み立て、走り出すと駅を出てすぐに富士浅間神社の大鳥居がある坂道を富士山に向かって登ることになります。正面には富士山が見え、富士山麓の街という雰囲気が満点の道です。
やがて国道138号線に突き当たり左折。138号線(旧鎌倉往還)を山中湖に向けて走ります。両側には北富士演習場や東京大学演習林などの深い森が続き、高原らしい雰囲気が満点の道が続きます。
山中湖に出てからは湖畔の道となり、湖の景色を眺めながらの走りとなります。
やがて道は国道413号線となり、更に進むと湖から離れ、道志道へと入る手前の道を右折して県道730号線に入ります。
県道730号線はそのまま進むと三国峠へと続く舗装の道ですが、道が大きく右にカーブするところを直進すると道は次第に細い道となり、やがて切通峠登山口へと向かう道となります。
道はやがて行き止まりとなって山道になり、初めのうちは火山灰の大地を雨水が流れて掘れた溝のようになった山道ですが、広葉樹に囲まれた気持ちの良い道を少しずつ自転車を押しながら登っていきます。
まぶしいような新緑の中、登山口から30分弱の押しで切通峠に到着です。小さな峠ながらも、風が通り、いかにも峠らしい雰囲気の峠です。
切通峠から右に登っていく道が鉄砲木ノ頭へと至る登山路です。
切通峠からは尾根伝いに登って行くので、道に迷うことはまずないでしょう。
ここも広葉樹の林が続き、春には新緑のとても美しい道です。途中、少しだけ乗車可能な平らな尾根も現れますが、概ね自転車の押しで登る斜面が続きます。
鉄砲木ノ頭では突然に富士山の雄大な眺めが道の真正面に現れます。
ちょっとした広場のようになっている山頂には、富士山に対面するように祠が置かれています。
火山礫といった感じの砂のような土で出来た広場は赤茶けて、一種独特の雰囲気ですが、富士山の雄大な眺めは気持ちを清々しくさせてくれます。<
鉄砲木ノ頭から三国峠まで、富士山を右に望みながら火山礫の坂道を降ります。
まるで砂場の坂道のような下りはハンドルをとられやすく、バランスを辛うじてとりながらの下りとなりますが、それでもほぼ100%の乗車率での気持ちの良い下りです。
ひょっこりと車道の三国峠に出て終わります。ここからは車道の下りをしばらく走ります。
登山口から再び山の中に入り、ほぼ尾根伝いに明神峠、白クラの頭、山椒薔薇のある広場と多少のアップダウンも交えながら進みます。
この部分は眺めは殆どありませんが、気持ちの良い道はアップダウンを感じさせません。
山椒薔薇のある広場で少し、南側の御殿場線方面の眺めが望めます。
山椒薔薇のある広場から降ったところが、世附峠です。
ここから南にも、北にも、それぞれ下る林道がありますが、私たちが訪れた時点(2011年5月21日)では林道崩壊のために通行止めとなっていました。役場や観光協会への事前ヒアリングでは「復旧工事の計画も立っていない」とのことでしたので、暫くは利用できないと考えた方が良いでしょう。
世附峠は峠らしい雰囲気満点の峠です。裏男体から北に抜ける富士見峠に雰囲気が似ているね、と同行した筑波のKさんに話したところ同じ意見でした。
世附峠からは東の方向に大きく不老山が聳えています。
世附峠から1時間強の登り。殆どが担ぎですが、足元が不安定なこともなく、滑りやすいということもなく、しっかりと一歩一歩を踏みしめながらの担ぎは、アルファ波が出てくるような気がします。途中での休憩時にそんなことを話したら、同行したKさんも全く同じ感想を話していました。
気持の良い汗を流すと、不老山南端のピークに到着です。
不老山の三角点は北に少し歩いたところにあり、そちらにもベンチとテーブルとがあります。眺めはどちらもありません。
不老山からの下りは幾つかのルートがあります。
一番のお勧めは県境尾根を下るルートではないでしょうか。富士箱根トレイルとして最近売り出しているルートです。
途中までは木の根がはった急坂で、自転車の担ぎ下ろしとなりますが、途中からは快適に下ることが出来ます。
県境尾根登山口から駿河小山駅までは、自転車で10分ほどの走りとなります。