丹波天平
コース概要
- 青梅鉄道終点の奥多摩駅から自転車だと2時間ほどですが、車の交通も激しいので、自転車で自走するのは余りお薦めではありません。
- 車道の端に車を置ける場所が所々にありますので、車で行った方が良いと思います。
|
- 標高差を考えると、丹波山村内の登山口から上がって、お祭りの方に抜けるのサイクリングコースが良いと思います。
- サオラ峠を越えて三条の湯に回るル−トも考えられますが、後山川林道の終点から三条の湯迄の部分はMTBの持ち込みが禁止になっているという話も聞きました。
|
- お祭り〜丹波山村役場〜ガソリンスタンド脇からの坂道〜サオウラ峠〜丹波天平〜保ノ瀬天平〜親川〜お祭り
|
ページトップに戻る
写真(今回使用した写真の季節は全て3月下旬です。)
猪除けの柵の付近から丹波山村を望む
下山してから駐車した車まで舗装路をえっちらおっちら走るのは好きではないので、そうした下山後の便を考えて、車はお祭り付近の路肩にある駐車スペースに置いてきた。そして、青梅街道を30分ばかり遡って丹波山村内を走り、ガソリンスタンド脇の坂道を登って、登山口に入る。
坂道を登りながら振り返ると、山間の丹波山村が見渡せる。
舗装路の坂道から登山路に入る際には、金網のゲートを開けて入った。見ると、山を囲むようにして金網のフェンスがぐるっと張り巡らされている。なにか、村全体が動物園になっているようでもある。村の人らしい、散歩中の人が通りかかったので聞いてみると、猪除けの柵だとのこと。猪が村に下りてきて畑を荒らすので大変困っているとのこと。柵で村を囲っているのだけれど、こうした柵を飛び越えてくることもあるので、ほとほと手を焼いているらしい。
「猪にあったらどうしよう。」ちょっと不安にもなったけれど、動物は普通昼間は活動しない。早朝や夕方に活動するものなので、まあ大丈夫だろう。村の人にちょっと冗談めかして、実は本心は本当に不安で「猪に会わないかな。」と聞いたら、そんな心配はないと言っていた。やっぱり昼間は活動しないということだろう。畑を荒らされるのも、夜の間というのが多いようだ。
テラスでの小休止
登山道は、最初のうちは村の畑を脇に見ながら猪除けのフェンスに沿って進む。フェンスという、村人にとって猪と戦う武器を見ながら歩くのはやはり不安を掻き立てる。山の上の方を見ながら猪が駆け下りてくる姿を想像しながら歩く。しかし、それも暫くの間で、やがて道は木々の間を抜けて徐々に登っていく道となる。
途中の水場があるはずの所では沢が崩れていて、水を汲むことが出来ない。そもそも涸れてしまっていて、水が流れていない。水筒に水を入れてきて良かった。
山の中を一人歩いていると、静かなせいもあって黙々と歩く。心が洗われるというのはこういう状態なのかと清々しくなってくるなあと思っているうちに、段々としんどくなってきて休みたくなる頃に小広いテラス状の平坦地に出る。一休みするのに格好の場所である。
この時点では、この先がもっと大変だとは知らず、もう大分来たろうと楽観的な予想をしていたのだが、実はここから先と比べたら、これまでの道は楽勝もいいところであった。
1時間半を担ぎっぱなし
勿論、休憩時には自転車を肩から下ろすが、サオウラ峠までは急な斜面をジグザグに進む登山道を自転車担いでの1時間半の登りである。
しかも、行ったのが3月下旬。もう春だと高をくくっていたが、落ち葉が積もって歩きにくくて仕方がない。場所によっては膝まで落ち葉に埋まって歩いた。落ち葉の絨毯という言葉があるが、絨毯の上を歩くというよりも、落ち葉のラッセルである。余程このルートは歩く人が少ないのだろう。
多摩川も丹波山渓谷を流れるあたりでは両岸とも急峻な崖となった間を流れているが、山自体が急峻なためである。サオウラ峠への上りも急な斜面をジグザグと折り返しを切りながら登って行くことになる。山登りが好きなくせに高所恐怖症である私は、休憩時にも滑り落ちそうで怖くなる。久しぶりに担ぎっぱなしの登山となって、いい加減に嫌になった頃に峠に到着する。
これまでの急な坂道が嘘に思えるような、広く明るい峠である。木の葉が散って見通しも良いので、余計に明るく見える。ここまで登ってきた疲れが一気に吹っ飛んだ。早速ザックをおろし、昼食のラーメンの準備に取り掛かる。
お腹が一杯になると、天気も良くポカポカと暖かいせいか、眠くなる。空も快晴で気持ちの良い昼下がり、「ああ、山に来て良かった。」と思えるのはこういう時だ。
いよいよ下りにかかる。
昼食のラーメンを食べながら、峠からこれから進む尾根道方向へと続く道をちらちらと眺めていた。ここまで来るのに登ってきた急な斜面とは様相の違う、まるで別の山かと思わせるようななだらかな山道が尾根の先の方にまで続いているのが見える。まるで近所の公園の遊歩道のようではないか。ここから先の走りが楽しみになってくる。
基本的に、楽な走りが好きだ。MTBで山を走るのは、運動のためでもなく、また自転車でスピードを競うのが好きなわけでもない。ただただ、自然の中でボーっと走るのが好きだからだ。歩くよりもこういう平らな道を自転車で走るほうが、頭の中が休まる気がする。それならば平地をのんびりと走っても同じかというと、これは全然違う。やはり、自然の中で、他の自動車とかを気にしないで走ってこそ、気が休まるのだろう。
丹波天平へと続く平らな道
まるで丹波山村の山の上にあるとは思えないような平らな道が尾根伝いに続いている。サイクリストには有名なコースのはずなのだが、季節のせいか訪れる人もまだ少ないのだろう。それに今日は月曜日、春休みをとってのサイクリングなので普通の人は働いている時間帯である。
落ち葉が絨毯のようになった道で、のんびりとペダルを漕ぐ。こういう道が一番好きである。帰ったら家で地図を広げて、こういう場所が他にもないかと地形図の等高線を眺めながら探して見ようなどと考えながら走る。
そうこうするうちに、丹波天平へと到着
まるで宴会広場を髣髴とさせる雰囲気が、そこにはあった。
今度来る時は集団で来て、ここでゴザを広げてビールでも飲みたくなるような雰囲気の広場であった。天平という名称は天の上の平らかな場所という意味の一般名詞なのだろうか、丹波天平に続いて、保ノ瀬天平という場所も同じ尾根上に続いて現れる。ここもやはり宴会でも開きたくなるような場所だ。
ただ、ここを過ぎると道は次第に北側の斜面に沿って斜めに下っていく道となる。
この斜めに下る道が曲者だ。僕は単独行が多いせいか、一々地図で現在地を確認しながら進まないと気がすまない。国土地理院の地形図を見ると、保ノ瀬天平を過ぎても道は尾根上を進んでいるはずなのだ。
北側の斜面を斜めに200mほど進んだところで変だと気がつき、MTBとザックとをそこに置いて、尾根上まで登って偵察をしてみた。しかし、どう見ても尾根上に道があるようには思えない。暫くその場で考え込んでしまった。
MTBで走ってきたルートには、落ち葉が積もって見難くなっているとは言え、かすかな踏み跡が見えている。しかし、性格上、地形図に示された点線と違うコースを進む気にはなれないのだ。
国土地理院の地形図ではなく、昭文社の山と高原地図の奥多摩版を広げてみると、なんと登山道はこれまで走ってきている通り、尾根上ではなく北側の斜面を斜めに下っている。地形図では等高線や地形は信頼出来ても道は信頼できない、ということはこれまでの経験でも分かっていたはずなのにと思うと、自分の馬鹿さ加減に呆れると同時にホッとした気分にもなった。やはり、自分のいる位置とこれから進むルートとが確認されるとホッとするものだ。
ひたすら下りの山道
保ノ瀬天平を過ぎるとひたすら山道の下りとなる。
多少荒れて石がごろごろしているとは言え、比較的に走りやすい道の部類に入るだろう。
気持ちの良い、MTBで下るためにあるような山道を、どんどんと高度を下げていく。途中に廃屋となった家を何軒か見ながら、どんどんと下っていく。
かなり下ったところにある廃屋では、家の付近が広場のようになっていて、つい最近まで人が生活をしていたような雰囲気が漂っている。広場のある部分は、新しく家でも建てようと考えていたのではないかと思わせる雰囲気すらあった。
そういった廃屋を過ぎてひたすら下っていくと、段々と車の音が下の方から聞こえるようになってきて、やがて青梅街道にと出る。
青梅街道側からは気がつかないだろう登山口
青梅街道側への出口。青梅街道から見ると登山道入り口なのだが、とても登山道入り口とは思えない雰囲気である。民家の入り口のような道である。こちらから入るルートではきっと気がつかずに通り過ごしてしまうだろうなあ、と思わせるような入り口でした。
ここから車をデポした場所まではほんの僅かの上り坂。舗装された車道を走るのは好きじゃないけど、今日は何と言っても月曜日。青梅街道を走る車の数も、普段の休日と比べると圧倒的に数が少ない。
無事、車まで辿り着いて、分解したMTBを車の後部荷物スペースに積んで、帰路につきました。