2004年3月31日 益子参考館

家内の両親を案内して、益子にある益子参考館を見学してきた。

あの田舎家はなかなかのもので、とても風情がある。益子焼だけではない世界の様々な民芸品なども陳列されているが、僕はあの建物自体が一番好きだ。現代ではとてもああいう純日本的な家屋で、かつ空間的に芸術的な趣を感じさせるような家屋を作ることは不可能だろう。特に、僕はその玄関の間が大好きだ。

いつか僕もああいう家に住んでみたい。とても無理だろうけれど。

2004年3月30日 Snow Peak製品

Snow Peak社製チタンクッカーを愛用しているが、今回クッカーの壁面に付けられた目盛りの刻印が原因で亀裂が生じてしまった。

しかし、不具合の様子を撮影した写真を添付してSnow Peak社に連絡をしたところ、その日のうちにメールで返信が来て、既に対策が取られている製品と交換をして貰えるとの返事が書かれていた。

当面の対応がとても良かったので、ちょっと安心した。これからも安心して同社の製品が使えそうだ。

2004年3月29日 栃木県の峠

今日は春休みで、栃木県の足利近辺を自転車(MTB)で走った。

朝はのんびりと寝ていたので出発が遅くなってしまったが、それでもJR両毛線の小俣駅から走り出して猪子峠を経由して松田、松田川ダム、名草巨石群、藤坂峠、馬打峠と越えて足利市内に戻った。名草巨石群は初めて訪れたけれど、なかなか神秘的だった。

今日は走行距離で言えば99.9%舗装路だったけれど、まあ初めて訪れたところで新鮮味があったのと、舗装路とは言っても車の通行は少なく、景色も長閑な日本の田舎という風情の中でのサイクリングで、“サイクリング”という言葉が相応しく、満足できる一日となった。

2004年3月28日 今日は筑波山

今日は息子と一緒に筑波山へ自転車(MTB)でのツーリングに行った。

いつものように筑紫湖畔に車をデポし、ユースホステル跡を経由して男体山、女体山へ。下山路もいつもの下山路で暖かな春の日を楽しんだ。

途中で3人連れのグループの人達と抜きつ抜かれつしながら歩いた。このコースで他の自転車(MTB)に乗ったグループの人達と出会ったのは初めてだ。これよりももっと下の方では出会ったことがあったけれど、このコース自体では初めてだ。

でも同好の士が増えることは基本的に嬉しいことだ。しかも本当に楽しんでいると思えるグループなら尚更だ。

陽射しも強かったので、一日でかなり日焼けをしてしまった。

2004年3月26日 明日はツーリング

明日はツーリング。知人と一緒だけれど、一緒に行くのは今回が初めてだ。

奈良駄峠から高峯に登り、一旦西の尾根を下ってから再び今度は雨巻山に登り、雨巻山から西の尾根を下る。こういうルートでこの二つの山に登るのは今回が初めてだ。

明日は天気も良さそうだし、風が少しばかり強いかもしれないけれど、楽しいツーリング日和になりそうだ。今夜は明日のツーリングのことを考えながら、楽しく眠れそうだ。

2004年3月24日 テロリスト

ここのところ駅であるとか公衆の場所での警備が厳重になってきている。勿論、テロへの警戒だと思うけれど、こうしたテロリストの行動というのは絶対に許せないものだと思う。

国や地域を混乱させ、不安をばら撒くだけで何物も産み出さないテロは絶対排除しなければならない。

その一方で、そうしたテロリストを輩出しない社会を作るにはどうしたらよいのか考えてしまう。テロリストを産み出す土壌は貧困であったり教育の不浸透であったりするとおもうが、そうした事柄をなくしていくことが根本的な解決に必要なことだと思う。

2004年3月23日 Unbeaten Tracks in Japan

『日本奥地紀行』の英語版が届いた。Isabella L. Birdのこの本を何回か読んでいると、自然にもとの言葉で読んでみたくなって来た。

今日、注文した本が配達されたので、これから読んでみる。何度も何度も書くことだけれど、書かれたのは100年以上前であるにもかかわらず、筆致は瑞々しく、とても昔の本とは思えない。勿論内容としての事実は古いのだけれど、本として古さを感じさせない。古典というに相応しい本なのだろう。

2004年3月22日 今週末

今日の都心の雨は山では雪になっているかもしれない。

特に、今週末に知人と行く予定にしていた山は標高が約1,600メートルなので多分そうだろう。行こうとしていたコース自体は殆ど南斜面なので問題ないと思うけれど、一部分北側斜面のトラバース箇所があり、そこは天気が良く乾燥した日でもちょっと危なく感じる場所なので雪があったり凍結していたりすると少しばかり心配だ。

だから今週末は行き先を変更することになるかも知れない。どこに行くか。この冬は茨城県の山を探索しているので、また茨城県の山に行くかもしれない。一緒に行く知人と相談して決めよう。

2004年3月21日 Muddy Fox

休日なので図書館で『ニューサイクリング』誌を借りて読んでいたら、次のような文章に出くわした。

「日本で最初にMTBを作って販売したのは新家工業で、83年10月のマディーフォックスだと思います。ほとんど同じ時期に3連勝シクロウネもMTBを販売しています。」

なんと、僕が昔買って今は息子の自転車(MTB)になっているMTBが日本で最初に製造・販売された“由緒ある”自転車(MTB)だったとは!これはもっと大切にしなくては。

2004年3月20日 Isabella L. Bird

HPを更新して、参考書に『日本奥地紀行』を加えた。

本当に読み応えのある本だ。地形図を片手に持って彼女が歩んだ道のりを地図の上で確認しながら読んでいる。

何回読んでも面白い。彼女のかく当時の日本の暮らしが余りにも生き生きとしているのと、決して嫌味がなく女性らしい細やかな観察に基づいて書かれていることと、自分の国の文化、日本の民衆、の双方に関する尊重の態度が貫かれているからだと思う。

考えてみれば出版後100年以上経過しているにもかかわらず日本でも、海外でも出版し続けられているということは、古典になっているということだ。つまらない本だったら、とっくに歴史の中に消え去っていただろうから。

2004年3月19日 今週末

今週末は天気が余り良くなさそうなので、久しぶりにゆっくり自宅で過ごす予定。

来週末は知人と約束をしているし、その次の週はいつものメンバーで八溝山に行く予定になっている。だから、今週末はお休みということにしてもちょうど良い。

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』も二回目を読み始めていて、それがまた二回目にもかかわらずとても面白いし、何度読んでも飽きないような気がする。だから、この本を読む週末になりそうな気がする。

二回目を読んでいると原文でも読みたくなってきたので、Amazonに原書を注文してしまった。書かれたのが100年以上であるにもかかわらず、アメリカでも未だに出版されているということがとても不思議な気がする。日本で出版されているというのはまだ分かるけれど、海外でも出版されているというのは驚きな気がする。それ程、面白いということなのだろう。

2004年3月17日 春の埃

今夜は風がやたらと強い。そのために花粉やら砂埃やらが沢山飛んで、帰宅時に電車が降りて駅から自宅へと歩く道でくしゃみが何度も出た。

この風と埃のために、春は冬に比べて遠くの山の見通しがとても悪い。冬は茨城の山からも富士山や日光、那須の山々までも雪を頂いた姿が綺麗に望まれたものだ。だけど、最近は朧な霞の中に霞んでしまって全く見えない。

夏になると今度は空気中にたっぷりと含まれた水蒸気のために景色が霞んでしまって、これもまた澄んだ景色は楽しめない。

ということは、冬こそが風景を楽しむのに最も適した、従って山岳サイクリングにも楽しめる季節ということになるのだろうか。

2004年3月16日 イザベラ・バード

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を今日読み終えた。

百数十年前に書かれたとは思えない新鮮な感性を持って書かれた本だ。勿論、内容としては今の日本からは想像も出来ない日本人の生活が書かれているのだから、その意味では歴史を感じるけれど、イザベラ・バードの感性にはとても百数十年前の女性とは思えない瑞々しい感性を感じる。

本に掲載されている彼女の写真は後年のものなので分からないが、日本を旅した当時は40代後半だったはずで、きっととても素敵な女性だったのではないかと想像される。時間が出来たら彼女が歩いたと全く同じコースを辿る旅をして見たいと思う。

2004年3月14日 雨巻山

今日は雨巻山に登った。

先週、薮がひどく、時間も遅くなってしまったために途中で引き返してしまった雨巻山に、今週自転車(MTB)で再挑戦した。

今回は大川戸から林道経由で尾根筋に出てから山頂に登った。途中までは林道なので走ることが出来、押したり担いだりは1時間程度だった。

下りは「栗生・尾根コース」を走って、林道の途中に出て栗生に出て、再び舗装路を走ってから大川戸に戻った。

登りでは一部分担ぐ箇所もあったけれど大部分は押して行ける山道で、下りの栗生コースは落ち葉を踏みしめながら殆ど乗車可能の気持ちの良い山道だった。登山道から林道に出てからも気持ちの良いダートで、明るい山道を楽しんだ。今回のコースは殆どの部分で日当りが良く、明るい山道を楽しむことが出来た。

2004年3月13日 『日本奥地紀行』

イザベラ・バードの書いた『日本奥地紀行』を引き続き読んでいる。

彼女が日本の“奥地”をたった一人の日本人通訳を連れて単身で旅行したのは僅か150年弱前だが、彼女が淡々と記述するところでは“男も女も殆ど服を着ていない”貧しい人々や“これまで外国婦人を見たことがない人々が何十人も彼女の周りに群がって口を開けてじっと黙って立って見ている”とか、とても今では考えられない光景に彼女は出くわしている。

女性らしい細やかな観察も沢山残しており、貧しさの中にも当時の日本人の礼儀正しさや子供達の躾に関しては英国の場合と比べて感動している。

“女性が一人で旅をしても日本は絶対に安全である”と断言もしているし、彼女が貧しい村で子供達にお菓子をあげようとしても、子供達は父親か母親の許可を得ないと絶対に受け取らないし、また受け取ってもその場にいる他の子供達に先にあげてからでないと自分は受け取らないとか、また、どんなに貧しい村の汚い茶屋でも規定の料金以上には決してお金を受け取らないとか、といった人々の行為に感動している。

この本を僕が読み始めたのは旅行記としての興味からだったが、読み進むうちに日本がこの100年でどう変わったのかということの方に興味が移ってきた。この本を読んでいると、まるで外国に関する本を読んでいるような気がする。

2004年3月11日 産業再生機構

カネボウに関する新聞記事を読んでいて、産業再生機構などなかったら良いのにと思った。

そもそも民間会社であるカネボウと花王との取引が進んでいたのに、それを止めて産業再生機構に行ったのは何か腑に落ちない。

産業再生機構では知人も働いているけれど、今回の件では裏で色々な話が進んでいたような気がしてならない。あの組織にいる人の多くは企業再生の分野での経験を積んで次のキャリアステップに役立てようとしている人達だから、新聞記事にあるような"大型案件"を望んでいるということもあるだろう。

だけど、そうした"野望"を満たすために税金が使われるというのは、どう考えてもおかしいと思う。やはり、産業再生機構という組織自体が初めからなかったらよいのにと思ってしまう。そういう組織を作るよりも、民間での改革や民間主導での業界再編が行われるように規制緩和をもっと進めるべきだと思う。

2004年3月10日 今週末

今週末も天気が良さそうなので楽しみだ。雨巻山に再挑戦するか他の山に行くか、まだ決めてはいないけれど、どこかに行こうと思っている。

この春から夏には、機会があればイザベラ・バードが通った道をそのまま自転車(MTB)で走ってみたいと思っている。一部分、五十里(イカリ)では多分五十里湖の湖中に沈んでいるのだろうと思うので、この部分だけは無理だろうけれど。

バードの本を読みながら、地図でバードが歩いたルートを考えるのはとても楽しいことだ。

2004年3月9日 雨巻山

先週末には奈良駄峠を茨城県側から栃木県側に越えて、更に再び別の峠を越えて茨城県側に戻ってから雨巻山を目指して自転車(MTB)を担いで登ったのだけれど、選んだルートが悪かったのか薮だらけで結局途中で引き返してしまった。

天気は上々で、ただ風が強いことだけが難点だったのだけれど、とても良い山だということだけは分かった。出来れば今週末に再挑戦したいと思う。

2004年3月8日 イザベラ・バード

イザベラ・バードの書いた『日本奥地紀行』を読んでいる。

100年以上前に英国の女性が旅をした記録だ。まだ途中までしか読んでいないが、横浜に上陸後、東京から春日部経由で日光、鬼怒川、会津、新潟と徒歩や馬で移動している。

そこに描かれている日本の風景や人々の暮らしはとてもVividで、僕の感想では明治時代の日本の登山家の文章などとは比較にならないくらいに具体性と正確さとを持っている。正確さについては、僕自身が行ったことのある地域のバードによる描写が実に活き活きとして実際の様子に近いので驚いたからだ。

バードの文章と比べると明治の登山家の文章など観念的で自己中心的に陶酔しているとしか言いようがない。とは言っても、今僕が読んでいるのは翻訳された文章なので、原文はどうなっているのかとても興味がある。

でも、Amazon.comで検索してみるとバードの著作は今でも日本奥地紀行を含めて何冊も色々な出版社から出版されているので、英米の人達から見ても魅力的な本なのだろう。

2004年3月7日 奈良駄峠

奈良駄峠はなかなかに気分の良い峠だった。

今日、やっと奈良駄峠を越えてきた。岩瀬側から小貫側に越えた。登りでは道を見失ってしまっていつの間にか採石場の中に入り込んでしまったが、砕石場の斜面を登って峠に出ることが出来た。日曜日だったから出来たけれど、平日だったら駄目だったろう。

奈良駄峠は小貫側の山道の下りが素晴らしいのと、小貫に出た所の風景がとても素敵だった。のどかな『日本の田舎』がそこにあるという感じだった。どうして、どこが他の地域と違うのか良く分からないが、とても素晴らしい風景だ。ことによったら僕が知らなかっただけで、あの風景は実は有名な地域なのだろうか。

農村地域として昔から裕福な地域なのだろうか、田畑はのびやかで一軒ごとの門構えは大きく、陽射しは明るく、とても素晴らしい風景だった。

2004年3月6日 ガス・カートリッジ

この時期にガスコンロのカートリッジを買う時にはいつも冬用のカートリッジにするか夏用のものにするか迷ってしまう。

今日も買うときにちょっと迷ったけれど、結局もう夏用にした。確かに寒い時には冬用のカートリッジの方が圧倒的に使いやすい。そして、今の時期でもまだちょっと高い山に登ると雪の世界だ。だから迷ってしまう。

でも、今年は雪のある山には行かないことに決めて茨城県の山を探索しているので、今年は夏用のカートリッジで充分だと判断した。雪のある山にさえ行かなければそう大差はないので、今年はもう次の冬まで冬用カートリッジはきっと使わないだろう。

2004年3月4日 梅の花

家の近くでも梅の花を大分見るようになった。もう春になったかと思うと、その一方で雪が舞ったりする。

今日も出張で西日本のほうに行っていたが、晴れているのに気温が低く、風に乗って雪が舞っていた。まるで冬のような気候だった。

もう3月だと言うのに、2月は暖かい日が続いたというのに、3月になってから寒い日が続いている。今週末はどこに行こうかな。

2004年3月2日 東京都内の温泉

今朝のテレビニュースで、東京都が最近の温泉ブームにともなう地盤沈下に関して調査を始めるというニュースを報道していた。

最近、都内でも温泉の数が増えているが、そうした温泉はかなり深い震度から温泉を汲み上げているものだそうだ。地下から水を強制的に汲み上げればその分は空洞になって、最終的には地盤沈下になるのだろうということぐらいは何となく分かる。

一つ一つの温泉の影響は微々たるものでも、それが数が多くなるとその影響も深刻になっていくのだろう。

最近増えつつあるように思われる新種ウィルスによる病気、鳥インフルエンザなども人間と自然界との境が薄くなってきていることの影響と考えられるのだろう。自然破壊が進んで、それまではジャングルなどの奥地にとどめられていた動物などが人間の住むところに近くすむようになったとか、人間が簡単にジャングルの奥地にまで入り込めるようになって、そうしたことをする人の数が増えたとかということも影響しているのだろう。

これらは、温泉の汲み上げにしても人間と動物との距離にしても、技術的な事柄、例えば深い井戸を掘る技術や人間の移動手段に関わる技術など、が大きく進歩しても、それらを使いこなす人間の倫理やそれら技術のもたらす社会的な影響を測る知識などのソフト面は少しも進歩していないからだろうと思う。

考えてみると人間の倫理などというものにはそもそも進歩がないとも言えるかもしれない。民主主義など昔の世界に比べると格段に進歩した社会を治める技術もあるが、理科的な技術に比べるとその進歩の度合いは遥かに小さいと言わざるを得ないと思う。

そうしたハード面の進歩とソフト面の進歩との差は今後もますます大きくなっていくだろう。それにともなってますます色々な問題が出てくるのだろうと思う。

2004年3月1日 春の雪

今年は雪が降らないと思っていたら3月にもなってから雪が降った。

勿論積もったりはしなかったけれど、オフィスの窓から見る景色はとても3月の東京とは思えないような横殴りの風に乗って舞う吹雪のような雪だった。

今週末こそツーリングに行こうと計画しているのだけれど、天気がどうなることやら。

2004年2月29日 天気予報

今日は天気予報では午前中の降水確率が50%だったにもかかわらず、午前・午後を通して比較的に良い天気だった。夕方も綺麗な夕焼け空の下で散歩が出来たし。

昨日の予報の段階で中止にしてしまったのが少し残念だったけれど、その代わりに今日は隣町の図書館にまで車で出かけて本を借りてきたし、二日間それなりに充実した休日を過ごすことが出来た。

犬と散歩をしていると最近は梅の花が随分と目立つようになった。もう空の景色も水分と埃とを含んだ春の空になっているし、地面では芝はまだ冬枯れしているものの、芝の中に緑色の雑草などが目立ち始めてきたし、もうすっかり春めいてきている。

これからあと暫くすると新緑の季節ももうすぐやってくる。まだまだ楽しみな季節が続く。

2004年2月28日 明日の高峯は中止

残念だけれど中止。

気象庁による明日の茨城県の予報では余り天気が良くない。「茨城県の今夜は、上層の雲がかかり曇りでしょう。明日は、前線の影響で、朝の内、雨が降るでしょう。夕方からは晴れる見込みです。」ということで、午前中の降水確率も50%なので中止になった。

どうも高峯は僕と相性が余り良くないようだ。何週間か前も一人で行く積りだったのが、その時は家の事情でやはり行けなくなってしまった。

どうにも仕方がないが、行かれる時に行くしかないと割り切るしかないか。せっかくコースも考えたのに。

2004年2月27日 関ヶ原

出張で東海道新幹線に乗って関ヶ原を通過した。

今日は関ヶ原は雪だった。名古屋でも晴れ間が見えていたのに、そして京都も晴れていたのに、関ヶ原だけは雪が降ってまるで墨絵のような風景だった。

一ヶ月に出張が7,8回あり、そのうちの半分以上は西日本方面への出張なので、平均すると一ヶ月に5回くらいは東京・大阪を往復する形で通過している勘定になる。年間に換算すると60回くらいになる勘定だ。

新幹線沿線の風景も大分見慣れてきたけれど、何回見ても飽きない。その中でも関ヶ原の風景は特別な気がする。最初のうちは雪が降っていたり、そうでなくでも曇っていたり雨が降っていたりすることの多い地域で、どうしてこんなところに人は住むのだろうなどと思ったりした。

だけど、何回も新幹線の車窓から眺めていると不思議にこの関ヶ原に一番旅情を感じるようになってくるから不思議だ。

今日も雪の関ヶ原、墨絵のような風景の中に建つ木造の古い大きな伝統家屋を眺めていると、とても日本らしい素敵な風景に見えてくる。段々とこの関が原の風景が好きになってくるから不思議だ。

2004年2月26日 高峯

今週末、やっと高峯に行くことになった。

JR水戸線岩瀬駅にて7時20分集合。奈良駄峠まで自転車(MTB)で自走し、峠から高峰の東の尾根を登り高峯山頂へ。

山頂からは国土地理院の地形図にある破線の道を北にまっすぐ北上する形で下る。地図で見る限り多少のアップダウンはあるものの、気持ちの良さそうな林間の道だと思う。

深沢で舗装路に出て、舗装路を岩瀬駅方向へ戻る形で2kmほど南に走って、地形図の破線の道を雨巻山に向けて西へ登る。尾根上に出てからは南方向に道は変わり、雨巻山の北側から山頂に登る。

山頂からどの道を下るかはまだちょっと迷っているけれど、南西方向に下る破線の道があるのでこの道を下って前根に出る。後は舗装路を南に走って岩瀬駅に戻る。

今回のコースでは高峯が標高519m、雨巻山が533mなので典型的な冬の低山ツーリングということになる。

初めてのコースなのでどういう道から分からないけれど、雨巻山は『静かなる山』にも掲載されている山だから静かな低山ツーリングが楽しめるのではないかと期待している。

ただ、ひょっとしたら、担ぎまくり、薮漕ぎまくりのツーリングになるかもしれない。それはそれでまた楽しいのではないかと、やっぱり期待してしまう。

2004年2月22日 知人の転勤

最近良く一緒に山に行っている人が、勤め先の都合で転勤になることが決まってしまった。

会社勤めの人の場合、転勤は仕方がないことだけれど、遊び友達としてはちょっと残念だ。これからもっともっと遊ぼうと思っていたのに。

でも、それはそれで仕方がないことだし、その人にとって良い転勤ならばそれは良いことだし。

最近、大学に通う息子が急に哲学書や小説などを何冊も読み始めたので、何だか親としては心配している。息子は理科系の学部に通っていて、これまではそういう類の本などは一切読んだことがなかっただけに、なにごとかと気を揉んでいる。

考えてみれば自分も高校生の頃から大学生にかけてそういう類の本を沢山読んでいた。それに比べると息子も娘もそういう本に興味を一切示さないでいたのを何か物足りなく思っていたのだけれど、急に読み耽り始めて部屋にこもりがちになってしまったのはとても心配だ。

自分もそうだったくせに、子供のことになると心配すると言うのは、これも一種の親馬鹿なのだろうか。

2004年2月21日 八溝山

いつものメンバーで行く次回のツーリング計画は茨城県最高峰の八溝山だ。

だけど、周回コースを取ろうとするとどうしても距離が長くなってしまって、時間がかかりすぎる心配がある。年齢層の幅が広いので、かなり早い集合時間にならざるを得ないだろう。車で山頂近くの駐車場まで行ってしまうことにしようかな。

2004年2月15日 筑波山

天候にも恵まれて、筑波山ツーリングを楽しんだ。

北面の山道なので山頂付近は凍結した雪が残っていて乗車出来ない部分もあったが、そこを通過してしまえばいつもの筑波山で、快適な里山ツーリングの雰囲気を楽しんだ。

今回は人数が多かったこともあって少し所要時間が長めになったけれど、それはそれで多い人数の時はまたいつもと違った面白さもあって、下山して筑波山をバックに記念写真なども撮ったりしてとても楽しい一日だった。

集合場所とした車のデポ地に戻った一人が「ああいう道を走るとMTBをやってて良かったなと思うんですよ。」と言っていたのが、とても印象的だった。この人と一緒にツーリングして良かったなと僕も思った。

2004年2月14日 明日は筑波山

久しぶりのツーリング。明日はいつものメンバーが筑波山に集合する。天候も何とかなりそうだし、久しぶりの楽しいツーリングが期待出来そうだ。

今回は人数もこれまでよりも多く、年齢構成もとても幅広くなったので時間的にはかなりバラツキそうだけれど、それもまた楽しいかもしれない。

2004年2月13日 春が来た

出張で東海道新幹線で往復をした。

車窓から見る眺めは、空気がもう春の空気になっている。水蒸気を含んだ、霞のような空が続いていた。もう既に、あの『本のある山旅』に書かれていたような「一月、二月のあの乾ききった透明な青」ではなくなっていた。

気温も高く、梅が咲いてもおかしくないような気候が昨日、今日と出張先では続いていた。あの透明な青の冬の空が無性に懐かしく感じられる。一つ一つの季節の移り変わりが、とても大切なものに感じられる。

2004年2月11日 『本のある山旅』

ここのところ、『本のある山旅』を繰り返し読んでいる。

何度読んでも味わい深く感じるものがある。一つの山や山域を対象にしながら、そこに関連のある本からの文章を引きながら著者自身の文章がそれを受け、題材となっている山域に関わる一つの世界を作り出している。

それぞれの山域の持つ世界や味わいを、そうした文章を通じて読者も味わうことが出来、僕の愛読書になりつつある。

2004年2月9日 日の出

ついこの前までは通勤電車の中で日の出を拝んでいたのが、最近は電車の中から既に地平線の上に昇った太陽を見るようになった。

橙色の鮮やかな色を見ると、この景色はきっと何千年も昔から変わっていないのだろうなという思いがして、感動的ですらある。

これからは段々と日が伸びるスピードが速くなって来るだろう。なんだか、気分はもう春のような気がする。

2004年2月8日 冬の空

『本のある山旅』という本を再読していたら、「一月、二月のあの乾ききった透明な青」という文章で冬の空が表現されていた。

お正月からこれまで、関東地方ではほぼ毎週素晴らしい晴天が続いている。まさに上の文章のように「乾ききった透明な青」だ。

三月になると「春霞」という言葉があるように空も透明度を落としてくる。「春一番」という言葉にもあるように風が乾いた土を飛ばして土埃を飛ばしてくる。

山岳サイクリングや林道ツーリングにとっては冬が最も適した季節なのではないだろうかと思えてくる。

2004年2月7日 『暮らしてみたら魔法の里』

『暮らしてみたら魔法の里』 つるたとよ子著 恒文社
を読んでいる。

一昨日からの出張で飛行機の機内などでの時間を利用して読んでいる。

これがすごく面白い。一言で言うと東京生まれで都心で暮らしていた著者が、都会の汚れた空気で体調を崩していたのが松之山へ行き、そこでの素晴らしい自然や綺麗な空気・人情・温泉などによって体調を取り戻し、やがて移住してしまう話だ。

60歳になってからの田仕事や、豪雪地帯での戸数たった数戸の集落で暮らしていく様子が書かれていて、とても興味深く読んでいる。読み始めたら止らなくなる本。

2004年2月3日 2月15日

2月15日はいつものメンバーで筑波山に行く。今回はちょっと顔ぶれが増えて、いつもよりも賑やかになりそうだ。

年齢構成も、職業的な構成も幅広い構成になって、これまでになく盛り上がりそうなのでとても楽しみだ。

2004年2月1日 一日

今日の一日。

ゆっくりと起床後、目玉焼きとスープとを作って朝食。

読書。『本のある山旅』

犬のシャンプー。

散髪と郵便局で切手の購入。

遅めの昼食。

昼寝。

犬の散歩、と言うか、犬と散歩。

読書。

夕食を家内と一緒に作る。

ビールを飲みながら家族で夕食。

2004年1月31日 本のある山旅

『本のある山旅』という本をAmazonで取り寄せた。最初にこの本を読んだのは、家の近くの図書館で借りた本で読んだのだけれど、とても気に入ってしまって図書貸し出しの延長手続きを何度もして、それでも何度も読みたいので買ってしまった方が良いと思って今回買うことにしたものだ。

絶版になってしまっている本だとなかなか探すのが大変だけれど、幸いにこの本はまだ在庫があるらしく比較的に早く手に入れることが出来た。

最近読んだ本の中では一押しといったところだ。山のことが良く書けていて、それでいて僕の好きな『しっとり』とした感じがあって、読んで気持ちが落ち着く本だ。

こういう本にたくさん出会えたら、それだけでも幸せになれる。

2004年1月30日 冬のツーリング

今年の冬のツーリングは「雪のある山には行かない。陽だまりツーリング」に徹底しようと考えている。

幸いと言うか、茨城の山はこれまで余り行ったことがなかったので、低山が多いこともあるしせっかくの冬の季節に訪れてみようと思っている。

ちょうど筑波に住んでいる友人がやはりこの山域に興味を持っているので、この冬は一緒に茨城の山を訪れることをテーマにしよう。

2004年1月29日 今週末

今週末は残念ながら仕事になってしまいそう。

土曜日が仕事になってしまいそうな雰囲気で、今週末のツーリングは中止か延期にせざるを得ないかもしれない。

何とも残念だけれど、これもまあ仕方がないか。

2004年1月28日 今週末

今週末は以前から友人と約束していた高峯に行く。奈良駄峠から上小貫に抜けてから再び高峯に登るか、それとも奈良駄峠から直接登るか分からないけれど。

御嶽山から眺めた高峯(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕)先週末に行った雨引山や御嶽山から高峯の穏やかな山並みがとてもよく見えた。尾根に登ってからの稜線がとても穏やかで、自転車(MTB)向きのとても楽しめそうな山に見えた。

今週末が楽しみだ。

2004年1月27日 加波山と雨引山

この週末に加波山から燕山(つばくろやま)・雨引山を経て、岩瀬駅まで走ってきた。結論から言うと素晴らしい山域だった。

都心から近いにもかかわらず、奥多摩や中央線沿線の山と比べると地味なせいか登山者・ハイキング客が少なく、とても静かなツーリングが楽しめた。

尾根筋に沿った道は自転車(MTB)向きで、多少のアップダウンはあるものの、概ね快適な走りが楽しめる。ハイキング客だけでなく、自転車(MTB)で走る人にもまだ余り知られていないようだ。僕が走ったこの週末にもハイキングをしている人とは3組程度の人と出会っただけだった。

でも山道は殆どが土の道で、素晴らしい。ただ、唯一気になったことは、数は少ないのだろうけれど、自転車(MTB)で走るグループがあるらしいこと、そして多分マナーが余り良くないだろうことだ。

ちょっと急な坂道ではドリフトしたらしい轍が深く道を掘り下げてしまっている。また、階段がある所では、階段を避けて自転車(MTB)の轍が林の中に作られてしまっている。登山やハイキングの人たちから見ると、「これだから自転車(MTB)の人が山に入ると山道が荒れるんだよな。」と言わせしめるような状態の箇所が何箇所もあった。

僕自身は決してそういうことを非難する積りはない。自然とは言っても、常に人の行為が入った状態があるわけで、登山者やハイキングの人たちだって、山を歩くことによって何らかの影響を山に与えている訳で、自転車(MTB)の轍だけをあれこれ言っても仕方がないと思う。

ただ、それでもそういうものがあると何か非難めいたことを言われる余地を与えてしまうことも確かだ。

そういう箇所が何箇所かあったけれど、それでもこの加波山から燕山・雨引山の山域が静かな山域であることに変わりはなく、とても素晴らしい自転車(MTB)向きの山であることは確かだ。

途中、何箇所かに現れる、押しや担ぎを厭わない人にとっては、素晴らしい自転車(MTB)向きのフィールドであることは確かだと思う。

2004年1月24日 北海道稚内

学生時代、友人と二人で夏休みに北海道を自転車で走った。

稚内からスタートして時計回りに海岸線に沿って廻ったので多分宗谷岬の手前、川尻のあたりだったと思うのだけれど、平らな大地に何色か忘れてしまったけれど花がたくさん咲いている中の一本道を走っていた。青い空と新鮮な空気、そして両側にはたくさんの花。なんて素晴らしいところだろうと感激しながらペダルを踏んでいた。

海が近かったので海岸に出てみると作業小屋らしい小屋があった。

友人と二人で自転車を浜辺に寝かせて小屋を覗いてみると、近辺に住んでいる人達と思われる女性が何人か黙々と貝殻から貝の身を小さなナイフのようなものを使って取り出していた。

外は青い空と綺麗な海、そして花の平野。それなのに薄暗い小さな小屋の中で黙々と貝の身を取り出す作業場の女性たち。とても対照的な光景に僕らは言葉がなかった。

2004年1月22日 今週末の予定

一時今週末の天気予報が悪かったけれど、今の見通しでは何とか天気は大丈夫のようだ。

やはりサイクリングは天気の良い時の方が楽しめる。霧雨程度の雨ならば、時と場所によってはしっとりとして良い雰囲気なのだけれど、やはり今の季節に雨が降ると結構寒くなるし、山では雪になることが多い。

そう考えると、冬の季節に乾燥して晴れの日が多くなる関東地方に住んでいるということはラッキーなのだと思う。

2004年1月21日 加波山の次(2)

奈良駄峠・仏頂山・高峯のコースは僕の愛読書の「栃木の山120」の「仏頂山から高峯」の章では、真岡鉄道茂木駅から茂木町営バスで上小貫に入り奈良駄峠に行くコースが示されている。

多分、登山やハイキングの人達にとって羽黒駅側からはバスの便が悪いので、こういうコースになっているのだろう。

それに比べると僕達自転車(MTB)派は機動力がある。たとえ駅からバスの便がなくても、自分の自転車(MTB)で山麓まで行くことが出来る。

この機動力は登山路だけでなく、下山路の選択でも力を発揮する。同じくこのコースで本では再び上小貫に下って再びバスで茂木駅まで行くことになっている。

だけど、下りの道の快適さと言う点だけを考えると、少なくとも地図で見る限りでは高峯の西の尾根の方が快適そうだ。但し、その場合には最寄り駅まで戻るのに歩きでは大変だ。こうした機動力と言う点まで考えると、やはり自転車(MTB)でのツーリングというのは山や自然をより楽しめるものだと思う。

2004年1月20日 加波山の次

今週末に加波山に行ったら、次は水戸線の北側の山に行く予定でいる。

水戸線羽黒駅→自転車(MTB)での自走で奈良駄峠→上小貫→上深沢経由高峯→高峯西の尾根

色々と調べているのだが、奈良駄峠は普通に自転車(MTB)で越えられそうだけれど、高峯の登りがどういう道が良く分からない。また西の尾根もどういう感じか良く分からない。地図で見る限りは快適に走れそうな感じなのだけれど。

その次にはやはり雨巻山かと思う。この山域はまだ走ったことがないのだけれど、何だか地図を見ているととても楽しそうな気がしてくる。とても楽しみだ。

2004年1月19日 今日の雨

今日の都心の雨は山では確実に雪になっているだろう。今週末はそれ程高山ではないので、たとえ雪があったとしても大したことはないだろうと思うけれど、それでも念ために軽アイゼンは持参する必要があるのだろうか。

この冬は昨年の冬とは違って、雪のある山には行かずに基本的に低山の陽だまりツーリングに徹底しようかと思う。やはり冬に行くべき山には冬に行かないと。

2004年1月18日 来週末の加波山

来週末は筑波に住んでいる友人と一緒に加波山に行く予定。

昨年末に筑波山に行った時に山頂から加波山方面の眺めが望まれたが、それがとても穏やかな山並みが広がっていて素敵だったので是非行ってみたくなったからだ。

幸いに筑波山に一緒に行った友人がそちらのほうも詳しいので、今回も一緒に行くことになった。

加波山の次は茨城県と栃木県との境に広がる山並み、JR水戸線の北側に広がる山並みを訪れようと計画している。

この地域には、標高が500m前後の山々が雨巻山・仏頂山・高峯と繋がっている。山麓風景、ことに里の雰囲気とあわせて楽しめる地域ではないかと思う。冬にはこういう地域を楽しむのが「正しい冬の山の楽しみ方」とも言えるのではないだろうか。

2004年1月17日 図書館

最近になって休日のたびによく図書館に行く。以前と比べると、公共の図書館もだいぶ充実してきたような気がする。

以前は公共の図書館と言うと古ぼけた本しかなくて、とても読みたくなるような本など少なかったような気がするのに対して、最近は新しい本とか、旅行のガイドブック、山の本、コンピューターやデジカメ関係の本まで結構新しい本が並んでいる。

バブルの次代を経過して、公共図書館にも結構予算が付いてきているのかもしれない。大変結構なことだ。それに、図書館であれば絶版になってしまった本を読むことが出来るし。

それに、昔と比べて最近の図書館では一度に借りることが出来る本の冊数がかなり多くなっていて、いつも行く市立図書館では10冊まで借りることが出来る。こういう面では、昔と比べると行政サービスの質が向上していると言えるのだろう。

2004年1月16日 日本酒

ここのところ自宅で食事中に飲むお酒として日本酒に凝っている。ニューヨークに住んでいた頃は毎晩ワインを飲んでいたのだけれど、日本に帰ってからは手軽な値段では美味しいワインが手に入らないということもあってワインからは遠のいている。

その代わりと言う訳ではないけれど、日本食を食べながら飲むお酒としてはやっぱり日本酒だなあと最近思い始めている。特に冬の寒い日などにはお酒に限る。

ツーリングで温泉に一泊しながら、一緒に行った友人と囲炉裏を囲んで飲む日本酒などは特に最高だ。やっぱりその土地土地でその気候にあったお酒というものがあるのだと思う。

2004年1月15日 深田久弥

猫も杓子も百名山などと言うものだから、深田久弥という人の本は何だか好きになれなかった。そもそも山に優劣はないし、人の好みも好き好きな訳だから、百名山だなんてナンセンスだと思う。

そんな訳で深田久弥という著者も好きになれなかったのだけれど、ほんの厚さが出張の車中で読むのにちょうど良い厚さだからと言う理由だけで同じ著者の「山頂の憩い」という本を買って読んだ。

読んだところ結構面白い。なかなか味わい深い本だなあと思いながら、面白く読んだ。この著者の本を読まずして嫌いだったのを反省した。

その弾みで「日本百名山」を昨日・今日の出張の新幹線車中で読んだのだけれど、こちらはやっぱり詰まらなかった。何故だか分からないけれど、「山頂の憩い」で感じられた味わいが感じられなかった。僕が鈍感なのか、そもそもそうなのかは分からないけれど。

2004年1月13日 関が原

出張で久しぶりに関が原を通過した。今年はまだ雪が少なくとも新幹線沿線では全く無かった。

空に浮かぶ雲は、今にも雪を降らせそうな雲で、空気の色もそういった色だったのだけれど。それでもやはり関が原は関が原だ。雪の気配、冬の気配を濃厚に漂わせていた。

2004年1月12日 新しい自転車(MTB)

新しい自転車(MTB)を昨年末に買ってから、これまでにいくつかのツーリングに出かけた。

やはり新しくて軽い自転車(MTB)は取り回しがとても楽だ。重量にして約3kg軽くなったので、お酒一升瓶に換算して1本半以上違う訳だから、やはり相当な違いだ。今まで乗っていた自転車(MTB)が重すぎた訳だけれど、これだけ重さが違うと今まで乗車できずに押していた坂でも新しい自転車(MTB)では乗車出来るようになったし、今までは押すのが大変で担いでいた急な山道でも楽に押して登れるようになったから、その違いを体で実感している。

これでも11kg台の自転車(MTB)だから、今の標準でいうとそれ程凄い軽量マシンという訳ではない。そのうちにあと何年かしたらMTBでも6、7kg台のマシンが出来てくるかもしれない。僕は8kg台の自転車(MTB)が10万円程度で手に入るようになったら、また買い換えようかなと思っている。

2004年1月11日 陣馬山

陣馬山頂から眺めた富士山(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕)今朝はゆっくりと起きて陣馬山に行ってきた。この山は僕の育った地元と言うこともあって中学一年生の頃から自転車で遊びに行っていた。勿論、その頃はMTB等もなくいわゆる「スポーツ車」と呼ばれる3段変速だったか5段変速だったかの自転車で坂道を登った。

その頃は勿論舗装道路などではなく、林道に毛の生えたような山道だった。今考えてみると、あんな自転車でよく走って登れたものだと思う。子供だから身も軽く、体力もあったからだろう。

その頃は、自転車で陣馬山に登る人などは物好きな地元の子供くらいしか居なかったのではないだろうか。

それから40年近くたって、今日僕が山頂に到着したらMTBライダーが3グループ程もいたのでびっくりした。僕が富士山の写真を撮っている間にもまた一人MTBを押して上がってくる人がいて、この山も結構MTBライダーの間で人気が出てきているということが分かった。

同好の士が増えることは結構なのだけれど、マナーが心配だ。今日も山道で、僕が反対方向から歩いてくるハイカーとすれ違うために自転車(MTB)を停めて立ち止まって待っていたところ、その立ち止まっている僕と歩いているハイカーの人との狭い間を「すみませーん!」と叫びながらMTBに乗車したまま走り抜けて行った人がいた。

他人に説教を垂れるほど僕は立派な人間ではないけれど、こういうライダーが増えてMTBに対する世間の目が厳しくなったら困るのは僕達だ。何とかならないだろうか。

2004年1月10日 Bicycle wear shop ZAMAでヘルメットを買った

Bicycle wear shop ZAMAでヘルメットを買った。今使っているTrail rider ProもBicycle wear shop ZAMAで買ったものだが、買ってもう2年以上使って傷もかなり出来てきたので買い換えることにした。

ヘルメットのメーカーとしてはやっぱりBellに拘って、かつ自転車(MTB)を担ぎやすいように再びBMX用のヘルメットを買うことにして、今回はScuffleという種類のヘルメットにした。メールでZAMAさんに注文したのが今日の昼ごろだけど、明日にはもう家に届けられるようだ。今からとても楽しみにしている。

2004年1月8日 朝焼け

ここのところ通勤の電車の中から日の出が見える。今日は特に日の出が美しかった。殆ど雲のない空に太陽が顔を出し、その少しばかり上の空に薄く雲がかかっていたために、その雲がピンク色に輝いてとても美しかった。

太陽が地平線に顔を出す瞬間は紅の光がストレートに眺めることが出来、鮮やかな色をしているのが良く分かる。特に今日の空はその周囲もとても鮮やかなピンク色に染まっていたので、今まで見たどの日の出よりも美しかった。

こんなに美しい日の出が見られるのならば、毎日暗いうちに家を出るのも全く苦にならないくらいだ。

2004年1月5日 仕事始め

今日は仕事始め。とは言っても半日ほどで切り上げて、みんなで食事に出かけてしまった。明日から本格的な仕事始め。

2004年1月4日 三毳山(みかもやま)

このお正月はずっと家にいる積りだったけれど、今日は急に出かけたくなったので軽くサイクリングに行ってしまった。

三毳山を自転車(MTB)で行く(40代からの山岳サイクリング〔MTBサイクリング〕)東北自動車道の佐野藤岡インターそばにある三毳山へ出かけた。三毳山は万葉集にも詠み込まれているということで有名だそうで、個人的にも僕は結婚した当初ここから車で30分程の所に住んでいたこともあり、一度機会があったら登ってみたいと思って気になっていた山だ。

関東平野のはずれにぽつんと立った「独立峰」といっても良いような山で、標高こそ229mと低いけれど姿形が美しく、尾根に登れば落ち葉の散った尾根道が穏やかで素敵な山だ。

山頂は眺めが素晴らしい。日光の山々や、浅間山、その他かなりの山の眺めが素晴らしい。冬は風当たりが良いようだが、それでも東側の風の影になる斜面に座って日向ぼっこをしながら昼食を食べればのんびりとした気分になれる。

今日は南駐車場に車を停めて尾根に登り、尾根伝いに北の公園管理センターまで歩いたり走ったりした。でも自転車(MTB)で行く場合には逆向きのコースの方が良い。北斜面は全て階段で、自転車(MTB)で降りても全く楽しくない。それに比べて南斜面は明るく気持ちの良い斜面だ。

縦走してぐるっと山麓を廻って駐車場に戻ってざっと2時間(昼食時間を除く)だから、まあ軽くどこかに出かけたくなった時の対象としては最適ではないだろうか。

2004年1月3日 Green Point

お正月でという訳ではないが、年末に買っておいたスパークリング・ワインを飲んだ。Green Pointというオーストラリアのスパークリング・ワインで、Moet et Chandon社のオーストラリア子会社のようだ。最近飲んだものの中ではコストパフォーマンスが高くとても満足した。

日本では今まで一般的にはシャンパンが高級品だったと思うけれど、こういう形で手頃なスパークリング・ワインが増えてくるというのは有難いことだ。

ところでMoetのシャンパンは日本ではBrutばかりだが、White Starの方が僕は美味しいと思うのだけれど日本では売られていないようなのがとても残念だ。

2004年1月2日 年の始め

今年のお正月は自宅で過ごすことになった。

年末に買っておいた本「北八ッ彷徨」を読み、更に大晦日に買った「極上の純米主ガイド」、「温泉教授の日本百名湯」などを炬燵に入って朝から読んでいる。このお正月は初日の出がとても美しく見えた。晴れ渡った空の中でまず富士山が赤く染まり、次第に東の空が明るくなって少しずつ陽が昇った。

こんなに美しい見事な初日の出がハッキリと見えたのは、僕にとっては多分初めてではないだろうか。

40代からの山岳サイクリング・ホームページ