2004年12月30日 今年一年

今年一年のツーリングは、1月4日の三毳山ツーリングに始まって、12月25日の愛宕山ツーリング(年越し蕎麦ツーリング)に終わった。

今年のツーリング回数は結局30回弱で去年より少し少なかったけれど、新しいツーリング仲間が増えたりと、かなり充実した一年だったという印象だ。

仲間が増えてくるのに伴って、単独行が減ってきた。ツーリングの安全という観点からは単独行は避けたほうが良いから、単独行が減ったこと自体は悪いことではないと思う。

それでも、時々は自分だけのペースでのんびりと走る単独行でのツーリングも悪くはないと思う。

何はともあれ、今年も大きな怪我をせずにツーリングを楽しむことが出来た。神様に感謝しよう。

2004年12月29日 初雪

初雪が降った。

仕事の関係で行った新宿のNSビル30階のレストランで昼食をとっている間、何気なく外を眺めていると、隣の都庁ビルとの間に出来た大きな空間に沢山の白い雪が舞っていた。

じっと眺めていると、山の中、林の中に雪が舞う光景を思い出し、今時分が自然の中にいるような感覚がしてきた。

白い雪を眺めていると、そうした思いがしてきた。

2004年12月28日 出張の帰り

出張で帰りが遅くなると、帰宅する電車の中は酔っ払いが多くなる。

そういう中でも、酔っ払って職場での愚痴などを話している人がいて、そういう話を聞くとも無しに耳に入ってくるが、とても嫌な気がする。

ツーリング仲間と飲むのがとても楽しいのは、飲んでも愚痴っぽい話は一切出ずに、次はどこに行こうとか、あそこは良かったとか、前向きの話ばかりだからだろう。

2004年12月27日 明日は出張

明日は久しぶりの出張。

今月は明日で3回目の出張なので、なんだか久しぶりにような気がする。

東海道新幹線での出張というのも久しぶりな気がする。

今年の出張納めでもあるので、大切に行ってこよう。

何をしても「××納め」という気がしてくるのは年末のせいだろうか。

2004年12月26日 年越し蕎麦ツーリング

年越し蕎麦ツーリング昨日はいつもの仲間と年越し蕎麦ツーリングと称して、走り納めのツーリングと、ツーリング・コース途中にある茅葺屋根の手打ち蕎麦屋で年越し蕎麦を食べるというツーリングを行った。

コースは良く踏みしめられた土の道で、時々ハイカーの人がのんびりと歩いているのに出会う、静かなとても良いコースだった。

風もなく、陽射しもあって、素晴らしい走り納めとなった。

コースの最後のほうでおいしい手打ち蕎麦を食べ、とても満足した気分で帰りの電車に乗ることが出来た。

2004年12月22日 情報交換

山岳サイクリングの仲間と、たまたまHPでツーリング・コースの紹介をするべきか・しないべきかの議論になった。

この議論には結論がない。どちらが正しいということもない。

いろいろな考え方があるということを知っている。

僕の友人の立場は、「公開しない」という立場だ。

僕の立場は「公開する」という立場。

それぞれ立場は違うけれど、一緒にツーリングに行って楽しめる仲間だ。

僕は、情報交換が活発になれば事前に行き先の研究をすることが出来て、その結果として事故率なども減少するはずだと考えている。

しかし、反対に情報交換が活発になっても、情報の受け手の感度が悪ければ、本来は行くべきではない場所に行ってハイカーの人達とトラブルを起こしたり、無謀なツーリング計画を立てて結果的に事故につながったりする。

だから、この問題どちらが正しいと言うことが難しく、なかなか結論が出ない。

Webでの情報公開というのは、考え始めるととても難しい問題だ。

2004年12月20日 年越し蕎麦ツーリング

25日に年越し蕎麦ツーリングを企画している。

これが今年最後のツーリングで、今年の走り納めとなる予定。

幸いに今年は僕の仲間では誰も怪我をする人が出なかった。

来年もまた良い年になりますように。

2004年12月19日 西上州

群馬のSさんに、先月に引き続き、西上州を案内して頂いた。

亀穴峠と小梨峠。どちらも素晴らしいコースだった。

静かで鄙びた地域と、里山の素晴らしさとを堪能できる素晴らしいコースだった。

Sさんと行くと、古い地図から探り出した里山の廃道を見つけながら行くルートになる。

葉が落ちた今の季節だからこそ、微かに見分けられる道の後を探しながら落ち葉の上を、木々をかき分けながら歩くルートは、どれも静かで落ち着いて、とても素晴らしいツーリングになる。

そして、その舞台として西上州というのはとてもピッタリな地域だ。

Sさんと行く今年のツーリングは多分今日が最後だろう。来年もまた一緒に遊びましょうと約束して、高崎駅から帰宅のための電車に乗った。

とても充実した一日だった。

2004年12月16日 同窓会

もう20年以上も前に同じ職場で働いていた仲間と、毎年一回年末に忘年会を開いている。

「同窓会」と呼んで、皆懐かしい顔を見にやってくる。

今夜、その「同窓会」を今年も一年ぶりに銀座で開いた。

回を重ねる毎に当然のことだけれど、年齢も重ねていくわけで、頭が白くなったり、髪が薄くなったりとしているけれど、集まって話をしていると20年前と全く変わりがないような気がしてくるから不思議だ。

少しずつ酒量も減ってきて、昔のようにお酒の勢いで馬鹿騒ぎをするようなことはなくなって、皆穏やかに酒を飲んで、穏やかに話をする。昔の話や、今の話。

なかには20歳以上も若い女性と再婚して子供が出来たなんていう仲間もいて、話が盛り上がったりもする。

継続的に付き合っている仲間といると、飾らず本音の話が出来るので、気が楽だ。こういう仲間が何人いるかで、人生の楽しさは大分違ってくるだろうなと思った。

2004年12月14日 忘年会

MTB仲間の忘年会を飯田橋の「なかや」で開いた。

これまでに何回も一緒にツーリングに行った仲間や、これから始めようという仲間。

そういった人達が集まって、結構盛大な忘年会になった。

馬鹿騒ぎをすることもなく、穏やかに、それでいて楽しく盛り上がった。

ついでに来年のツーリング予定も5月分まで決まって、今年一年は誰も怪我をすることもなく、無事に終わったことを皆で喜んだ。

2004年12月11日 湯ノ沢峠ツーリング

湯ノ沢峠中央本線甲斐大和駅から焼山沢真木林道を登って、湯ノ沢峠から大蔵高丸・ハマイバ丸・米背負峠・大谷ヶ丸・曲り沢峠へと走るツーリングをした。

雲一つない快晴で、風も心地良い程度の風で、標高1700メートルの草原状の尾根から景色が360度見渡せると言っても良いくらいの素晴らしい景色を楽しんだ。

2004年12月8日 年越し蕎麦ツーリング

今年最後のツーリングとして「年越し蕎麦ツーリング」を友人達とすることになった。

のんびりとした陽だまりツーリングを楽しんだ後で、里に下りて茅葺屋根の蕎麦屋で年越し蕎麦を食べるという趣向。

案内役は筑波のKさん。

その他に「Flat Bar」管理人である東京の石○さん、千葉のKさん、そして僕。これで群馬のSさんがもし参加出来たら、1都4県からの集合になる。同じ趣味の仲間とは言え、これだけ離れた所に住んでいる人達が集まるというのも凄い。

同じ趣味の仲間がいて、仕事のことも忘れて、遊んで、一年の締めくくりの年越し蕎麦を楽しむ。

何とも言えない幸福感を感じる。

2004年12月5日 水冷PC

やっと念願の水冷PCを買った。

NEC Directで購入した。年末になって性能比での価格が手頃になってきたので、購入して今日から使い始めている。

自宅で使っているが、音がまったく聞こえないので嬉しい。

もっとも、これまで使っていたDELLのPCがひどく音がうるさいものだったから、余計に静かに感じるのかもしれない。

でも、自宅は郊外にあって家の中もとても静かなのに、それでもPCの音がまったく聞こえないのだから凄い。

これならばものを考えながらPCに向かうことができる。

もう二度とDELLは買わない。

2004年12月2日 富士山

朝、職場に向かう電車の中から富士山がくっきりと見えた。

段々と空気の中に含まれる水蒸気の量が減ってきて、空気の透明度が増してきた。

それに伴って、富士山や遠くの山並みがきれいに見える季節になってきた。今朝は雪を被った富士山がハッキリと見えた。

これからますます寒くなるけれど、その寒さが増すにつれて空気の透明度も上がり、景色が良くなってくる。ツーリングの楽しさも段々と増してくる季節になってきた。

2004年11月30日 年内のツーリング予定

もう明日から12月。この一年はあっという間に過ぎた。

今年ももうあときっかり一ヶ月。

年内のツーリング予定は、12月11日に湯ノ沢峠、18日は群馬のSさんと二つの峠を廻るツーリング、25日は茨城の山。

今が一年のうちで一番ツーリングに適した季節だ。これから来年の梅雨が始まる季節までが、最もツーリングに適した季節。ここで楽しまなきゃ。

2004年11月28日 奥多摩

今日は久しぶりに浅間嶺を友人と走った。そして、こんなことがあった。

葉が落ちた広葉樹林の続く明るい道。落ち葉の絨毯が余りに気持ち良いので、自転車(MTB)を降りて、落ち葉の感触を感じながら押して歩いていた。

ふっと気がつくと、僕のすぐ後に一人のマウンテンバイカーが、自転車(MTB)に乗って音もなく僕の真後ろにピタッとくっついていた。僕が驚いて、あわてて「すみません。」と言いながら道を譲ると、自転車(MTB)に乗ったまま無言でサッと走り去っていった。

彼が走り去る後姿を見ながら、何だか腹が立った。「すみません。」と言うべきだったのはどちらだろう、と。

彼が僕だけにではなく他のハイカーの人達に対しても同じように接していたとしたら、彼は今日一日だけで何人のハイカーの人達を驚かせたろう。

自転車(MTB)を使って山で遊ぶ友達を増やしたいとずっと思ってきたし、今も思っている。でも、人が増えると色々な人達が出てきて、トラブルも増えてくる。そういうことを実感した。

2004年11月27日 明日は浅間嶺

久しぶりの浅間嶺

武蔵五日市からバス輪行で浅間尾根登山口まで行き、そこから尾根伝いに浅間嶺。

そして上川乗まで下り、武蔵五日市駅まで自走。

天気も良さそうだし、久しぶりに奥多摩地域のツーリングを楽しんで来よう。

2004年11月25日 今週末

今週末は久しぶりに浅間嶺に行こうと計画している。

武蔵五日市からバス輪行で浅間尾根登山口まで行き、そこから尾根伝いに浅間嶺へ。

浅間嶺からは払沢の滝方向へ降りると混んでいるので、南に向かって上川乗に降りるコースを取る予定。

本当に久しぶりだ。考えてみると、奥多摩方面に行くこと自体が久しぶりだ。

2004年11月22日 明日は熊鷹山から野峰

明日は筑波のKさんと一緒に葛生駅から氷室山・熊鷹山・丸岩岳・野峰とツーリングをする。

このコースは以前に熊鷹山に行った時から一度行ってみたいと思っていたコースだが、直近で群馬のSさんから詳しいコースの状況なども教えていただいてますます行ってみたくなっていたコースだ。

季節もちょうど良いと思うし、明日が楽しみだ。

2004年11月21日 通信販売

昨日液晶ディスプレーを買った店は、ネット販売専門という訳ではないけれど殆どネット専門に近い店だった。

価格.comで最低価格を提示していた店だったが、ヨドバシやビックカメラなどと比べても(ポイントを考慮に入れても)かなり値段が安かったので当初は少し心配した。

僕が子供の頃には「バッタ屋」と呼ばれる店があって、かなり怪しいルートや倒産した商店などから安く仕入れた商品を扱っていた。だから、極端に安く商品を販売している店には今でも用心してしまう。

でも、最近のネット販売に力を入れている商店にはまともな店も多いようだ。昨日購入した店も、結局直接に店舗に商品を取りに行ったので分かったけれど、若くて気持ちの良い青年達が丁寧な仕事振りで働いていた。

まるで倉庫のような店内には新品未開封の商品が段ボール箱のまま高く積まれ、クロネコヤマトの宅急便が配送商品を受け取りに来たらすぐに渡せるようにと、受注した商品の段ボール箱には宛先札が貼られ、いくつも並べて置いてあった。その取扱量の多さには驚いた。

これは昔の「バッタ屋」とはかなりイメージの異なる店だ。

こんなことは今の世の中当たり前のことなのかもしれないけれど、インターネットが普及して、ビジネスのやり方も本当に変わってきているのだと言うことを実感した。

こういう店が増えてきたら、ヨドバシカメラやビックカメラのような店はどうするのだろう。

2004年11月20日 液晶ディスプレー

やっと液晶ディスプレーを買った。

ネットで買って代金引換の配送をしてもらうという前提で購入したのだけれど、たまたま車で秋葉原に行く予定が出来たので店舗に寄って持ち帰った。

倉庫のような店に入っていったら、宛先札が貼られ配送準備の出来たディスプレーの箱が並んでいた。見るとその中に僕宛の箱もあった。

お店の人に言って持ち帰ることにしてもらったため、配送料と代引き手数料とが節約になった。

2004年11月18日 忘年会

12月14日に、MTB仲間の忘年会を飯田橋で開くことになった。

最近もよく一緒に行っている仲間や、ここのところご無沙汰している仲間も呼んで、皆で一緒にワイワイやろうという話になった。

仕事や環境が違っても、趣味を同じくする仲間とはすぐに打ち解けて話が盛り上がるから、とても楽しい一夜になるだろうと思う。今からとても楽しみだ。

2004年11月14日 写真の整理

この週末はツーリングに行かずに過ごした。

昨日は出かけたが、今日は殆ど一日家にいて細々とした仕事をして一日を過ごした。

夕方には先週出かけたミツモチ山の写真を整理した。

次の週末も娘の学校に行ったり、友人の展覧会を見に行ったりで、ツーリングは無し。でも、23日には熊鷹山から丸岩岳・野峰を経て桐生に下るツーリングをする積り。今日はそのルートなども地図で確認した。

2004年11月13日 液晶

液晶ディスプレイを買おうと思っている。

でも、どんどん新しい製品が発売され、値段もどんどん下がるのでなかなか買えない。

暫く前までは15インチのディスプレイを狙っていたのだけれど、値段がターゲットにしていたレンジに入ってきたと思ったら、17インチのディスプレイの値段も下がってきた。

ターゲットを17インチに変更して狙った価格にまで下がってくるのを待っている。だけど、そのうちにまた新製品が出たり、19インチのディスプレイの値段が下がってきたりして、きっとなかなか買えないんだろうなと思う。

2004年11月12日 野峰

昨日、丸岩岳から野峰までのツーリング計画のことを書いたら、先日雨降山を案内して頂いた群馬のSさんから早速丁寧なメールを頂いた。

Sさんも以前、このコースを残雪の季節に走られたそうだ。

その時の話をお聞きすると、ますます快適なコースに思えてきた。

2004年11月11日 次のツーリング

次のツーリング計画を立てている。

また筑波に住むKさんと行く計画を立てている。

コースとしては、葛生から自走で氷室山まで登り、十二山から熊鷹山を経て、丸岩岳、野峰を経由して梅田湖まで下ってくる。

熊鷹山までのルートは昨年も通ったルートだが、丸岩岳・野峰は初めてだ。結構アップダウンもありそうな山道なので、自転車(MTB)で行っても楽しめるかどうか。

でも、なかなか快適な尾根道そうでもあり、どうなるかとても楽しみだ。

2004年11月7日 ミツモチ

ミツモチにてミツモチ山に行ってきた。充実したツーリングだった。

山の中腹が紅葉の真っ盛りで、登り坂では紅葉を眺めながら走ったので、標高差が1,100mあるにもかかわらず、疲れずにすんだ。

山頂近くになると、雪こそまだないものの、葉はすっかり落ちてもう既に冬の景色だった。

笹原の中の道を下る、とても気持ちの良いツーリングになった。

2004年11月6日 明日はミツモチ

明日は、筑波に住むKさん、千葉に住むKさんと一緒にミツモチに行く。

矢板駅から標高差約1,100mの登りを走るので、充実感のあるツーリングが楽しめそうだ。

ここのところ出張続きで睡眠不足でもあるので、今夜は早く寝ることにしよう。

2004年11月5日 読書の秋

読書の秋というけれど、本当に最近は本が読みたくなっている。

本を読みたくなる時期と、そうでもない時期と、僕の場合には周期があるような気がする。

海外赴任から6年ぶりに日本に帰国した当初は、日本で出版されている本を読む気が全くしなかった。

自分でも何故だか分からないけれど、とにかく「こんな本、読んでも仕方がないや。」といった気分が強かった。帰国によるカルチャー・ショックの一種だったのかもしれない。

海外に赴任した人たちの間では、皆、日本から海外に移り住んだ時よりも、海外から日本に帰国した時の方がカルチャー・ショックが大きいと言われている。だから、僕の場合もそうだったのかもしれない。

ニュー・ヨークに暮らしたのが6年間、日本に帰ってから今年が7年目。やっと心身ともにカルチャー・ショックから抜け出したのかもしれない。

2004年11月4日 モンベルのザック

昨日のツーリングでは、案名をしてくれた群馬に住むSさんが「帰り道に温泉に寄りますので、着替えとタオルとを持って来てください。」というので、輪行時の荷物が多くなって、久しぶりにモンベルの登山用ザック(容量35リットル)を持参した。

最近はdeuterの自転車用ザックを使うことが多かったので、deuterと比べた場合のモンベル登山用ザックの特徴が良く分かった。

この結果、背中の部分の通気性は悪いものの、ヒップ・ベルトによってザックの重さがしっかり腰で支えられ、背中に密着した背当てが摩擦によりザックを背中全体で支える。

deuterのザックと比べるとモンベルの登山用ドックは、肩のベルトだけでザックの重さを支えるのではなく、肩・背中・腰の全体で支えている。その結果、肩がこらずに、とても快適だった。

軽い荷物で軽快に走るサイクリングではなく、工具やらなにやらと重い荷物を背負って自転車(MTB)で行く山岳サイクリングでは、登山用ザックの方が適していると思った。

2004年11月3日 雨降山

雨降山山頂にて群馬に住むSさんの案内で雨降山に登った。

Sさんの選んだコースが普通の登山コースではなく、今は殆ど使われなくなった廃道を選んでのコースだった。

道を探しながら、踏み跡がかすかに残っているかなという程度の道を探しながら、急斜面を降りたり、倒木を越えたり、薮を漕いだりと、とても楽しいツーリングだった。

この地域に詳しいSさんと一緒でなかったら、自分一人だったら到底行けなかったろう。

帰りには温泉にも寄って汗を流し、とても充実した一日になった。

2004年11月1日 「法久」

3日に、群馬に住むSさんに誘われて雨降山に行くことになった。

送っていただいた地図や、その他色々の地図を眺めながら走るコースのことをあれこれと想像している。

「山と高原地図」で今度走ることになるコースを眺めていたら、コース途中にある法久という場所に「美しい山村」というコメントが赤い字で書かれているのに気がついた。

こんなコメントが書かれている場所は珍しいと思う。ますます楽しみになってきた。

2004年10月31日 「ハーバードからの贈り物」

先日「書源」で買った「ハーバードからの贈り物」を読み終えた。

ハーバード・ビジネス・スクールの冬学期の最終講義をまとめた本だ。

学期の最後にの授業は特別な授業だそうだ。教授が自らの体験に根ざした話を、これから社会に出て行くエリートの卵達に語って聞かせる。

そうした教授の話の中から、いくつかを選んでまとめたのがこの本だ。

人生での職業選択にかかわる話、ビジネス社会の中での教訓、など、どれもさすがハーバード・ビジネス・スクールの教授と思わせる、地に足のついた話ばかりだ。

とても感動した。勿論、色々な話があるが、どれも素晴らしいものだ。読了後、大学生の息子にも読むことを勧めた。

僕も大学生の時にこの本を読んでいれば良かった。

2004年10月29日 出張

出張の飛行機から富士山を眺めた。

空気の透明度は今ひとつだったけれど、雲のない空に富士山が綺麗に立っているのが機内から眺められた。

これから冬になるにつれて、空気の透明度が高くなり、景色が綺麗になるので楽しみだ。

2004年10月27日 書源

霞ヶ関の書店「書源」にて本を2冊買って帰った

「ハーバードからの贈り物」、河口慧海著「チベット旅行記」

こういう本が入ってすぐのところにいきなり平積みしてある本屋というのは、やっぱり珍しいと思う。

丸善丸の内本店は、これまでまともな本屋がなかった大手町界隈にやっと出来たまともな本屋ということで喜んだけれど、やはりちょっと大き過ぎる。

それに比べると書源は地方の書店程度の大きさで手頃だ。しかも、僕が読みたくなるような本が普通に平積みされている。とても珍しい本屋だ。

明日から一泊二日の出張なので、飛行機の中やホテルの部屋で読む本が出来て、とても嬉しくなった。

2004年10月23日 地震

新潟で大きな地震が起きたニュースで、世間は大変な騒ぎだ。

職場の仲間が新潟の震源地近くに住んでいるので、無事を確認しようとしているのだがなかなか分からない。

確認したいので、明日のツーリングは止めることにした。

一緒に行く約束をしていたKさんには申し訳ないけれど、理由を説明して僕はとりやめると連絡した。残念だけれど、仕方ない。

2004年10月22日 今週末

今週末は筑波に住むKさんと一緒にミツモチに行く。

矢板駅から自走で行くので、標高差は約1,100m

登りは殆ど舗装路のようなので走りやすいだろうけれど、久しぶりに延々と続く登りを走ることになる。

確か日光のいろは坂の標高差が800m弱だったような気がするから、その1.5倍近い。今からとても楽しみだ。

2004年10月21日 出張と台風

昨日は昼から出張に行ったが、出張先で台風のために帰れなくなってしまった。

仕方なく一泊したが、今日は台風一過の晴天で、帰りの新幹線では車窓の景色を充分楽しむことが出来た。

富士山の山頂近くにはもう雪がついていた。

新幹線沿線ではまだ紅葉は目立たなかったが、これから車窓の景色にも紅葉が目立ってくるのだろう。

季節の移り変わりを車窓から眺めるのも、とても楽しいものだ。

2004年10月19日 台風

またまた台風が上陸するようだ。

これはもう異常気象と言っても良いくらいではないか。

こんなに台風が来るのは、しかも大きな台風が来るのは本当に珍しいようだ。

明日は昼から近畿地方に出張の予定なのだけれど、台風の予想進路を見ると帰ってこられるか心配になる。

テントの中で雨に降り込められて停滞の気分だ。停滞も、それはそれでのんびりするけれど。

新幹線の中で閉じ込められても良いように、本を何冊か持って行こう。そうすれば、途中で車中に閉じ込められる旅も、途端に愉しい旅に変わるだろう。

2004年10月17日 快晴の日曜日

久しぶりに雲ひとつない快晴の日曜日となった。

本来であれば、こういう日こそ紅葉を愛でにツーリングと行きたいところなのだけれど、今日は前々から決まった予定があったので残念ながらそうはいかなかった。

朝、娘を連れて車で出かけ、その後午前中は家の中のこまごまとした仕事。

それが終わってから電車で一旦出かけて、夕方には犬と散歩。

雲ひとつない空から降り注ぐ久しぶりに気持ちの良い太陽の光を浴びて、犬もとても気持ち良さそうに歩いていた。

天候次第でこんなにも気分が違ってくるとは、とても驚きだ。

2004年10月16日 日光

昨日の夜、出張から帰って週末の天気予報を見た。

予報では久しぶりの晴れ。急遽、日光へ行くことにした。

今日は予報では晴れ時々曇りだったが、ほぼ一日中薄曇の天気。寒いくらいの気候だった。

それでも、僕の大好きな西の湖の畔で、紅や黄色に色付いた対岸の木々を眺めながらストーブでお湯を温め、昼食を作り、紅茶を飲み、久しぶりに一人でゆったりとした時間を過ごした。

今週は出張が多かったけれど、自然の中で静かな時間を過ごしていると、一週間の疲れが取れていく。

帰りは小田代原の景色や、中禅寺湖半の紅葉などを眺めながら東武日光駅まで走った。

2004年10月13日 ダイエー

ダイエー問題は正確に経緯を知らないので何も言う資格はないけれど、産業再生機構を断って民間(外資を含む)による提案を吟味する方向にダイエー自身は舵をハッキリと切ったようだ。

正確な経緯を知らないので何とも分からないけれど、丸紅などの民間からの提案があるのであれば、官製再生ファンドの再生機構がしゃしゃり出る必要はないのではないだろうか。

2004年10月12日 出張

日帰りの出張で東海道新幹線に乗った。

昼食後すぐに新幹線に飛び乗ったので、座席に座って本を読み始めたらすぐに眠くなって、そのまま眠ってしまった。

目が覚めるともう箱根の少し手前であった。曇り空の中を走る新幹線の車窓から眺める景色は、しっとりとしてまるで絵を見ているようだった。

先日の台風のためか、川はどこも水量が多く、茶色く濁っていた。この数日は雨が多かったので、僕が走ったことのある林道でも斜面が崩れている箇所がきっとあるだろう。

そんなことを思い巡らしながら、ぼんやりと窓の外を眺めていた。

2004年10月11日 「PRIME OBSESSION」

連休中の読書二冊目、John Derbyshire著「PRIME OBSESSION」。

どの新聞だったか忘れたけれど、書評欄に載っていたのを見て面白そうだと思い買った本だ。

書評欄に載っていたのは日本語に翻訳した本だったけれど、Amazonで注文をしようと見たら訳本よりも原書の方が安かったのでこちらを買ったものだ。

読み始めたら面白い。読み始めてから気がついたというのも変だけど、この本もRiemann Hypothesisと呼ばれる(らしい)数論をめぐる本だ。

「博士の愛した数式」の主人公がやはり数論を研究していた博士だから、意図した訳ではないけれど、期せずしてこの連休は数論づくめになった。

「博士の愛した数式」は結構売れた本らしい。「PRIME OBSESSION」も翻訳本の書名は忘れたけれど、書評に出るくらいだから結構売れている本なのだろう。

どうしてこんなに数論だとかをテーマにした読み物が人気なのだろうか。

僕が学生の頃は、数論はとても近寄り難かった。何故ならば、一番頭の良いやつが数論をやるという雰囲気があったから。

それと比べると、随分雰囲気が変わってきたのだろうか。それとも、単にそういった透明な雰囲気が好まれるようになってきたのか。

2004年10月9日 「博士の愛した数式」

小川洋子著「博士の愛した数式」(新潮社)を読んだ。

この3連休に予定していたツーリングが台風のために中止が決まった日、仕事帰りに丸善に立ち寄って連休中に読む本を買い込んだ。

その中の一冊が「博士の愛した数式」。何週間か前に虎ノ門の「Books書源」に平積みになっていた本だ。面白そうな本だと取り上げては見たのだけれど、その時は買わずにいたのが、その後書評などでも何度か目にしたので今回買って連休中に読むことにしたものだ。

読み始めたらぐいぐいと吸い込まれて、途中トイレに行っただけで一気に読んでしまった。

とても透明な本だ。

著者の小川洋子さんという人が他にどんな小説を書いている人なのか全く知らないけれど、数学の持つ純粋な美しさが小説になっている珍しい本だと思う。

何かを訴えるという小説ではない。主義・信条を宣伝する小説でもない。後世に残ってクラシックになるような本とも思えない。それでも、何故か吸い込まれるように読み終えた。読後感も悪くない。

本の内容には多少の数式が出てくるものの、決して数学の細かな議論が出てくる訳ではない。それでいて、純粋数学のもつ美しさのようなものが漂ってくる本だった。

2004年10月8日 少子化

日経新聞の一面に、少子化に関する記事が出ていた。

「内閣府が7日、発表した「少子化対策に関する特別世論調査」によると、低出生率が続く日本の将来に危機感を感じている人が76.7%に達した。理由としては年金、医療費などの社会保障制度に大きな影響を与えることや、労働力人口が減ることなどへの懸念が上位を占めた。...」と、ある。

この世論調査はどういう人達を対象にしたものだったのだろう。

少子化に対する考え方は、年代によっても大分違うのではないだろうか。

これから高齢になりつつある人達から見れば、「世代間扶養」を原則としている日本の年金制度では、自分達を支えてくれるはずの若年層の減少は困ったことだろう。

だけど、若い人達から見れば、非常に高い日本の人口密度が低くなって住みやすくなるだろうし、山や川もこれまでよりは自然が残された綺麗な姿を取り戻すだろうし、良いこともたくさんあるはずだ。

少子化は世の中で大きく言われているように「困ったこと」ばかりではないはずだ。

2004年10月7日 台風

台風が今週末に関東・甲信地方を直撃しそうだ。

今週末はどうやらツーリングは中止にせざるを得ないかもしれない。

紅葉の盛りの筈だったのだけれど、強風が吹いて紅葉も多くが散ってしまうかもしれない。

2004年10月6日 中央本線

今週末は茅野まで中央本線で行く。

中央本線はとても懐かしい路線だ。

高校生活を送った立川は、都内で中央本線の列車が止まる数少ない駅の一つだ。そして、八王子もやはり停車駅の一つだ。

土曜日の午前中の授業を終えて立川駅に来ると、よく下り線のホームに、電気機関車に牽引された茶色い客車が滑り込んできたものだ。

八王子で下りる僕はそういう時には暫しの旅情を、あの茶色の列車の中で味わった。

対面式の客席の背もたれは木で出来ていて、車両の両はじにあるドアは手で開けるタイプのものだった。だから、時々は走行中でもドアを開けて、風を受けながらドアステップに立っていたものだ。

時々は八王子で下りずにそのまま初鹿野(今は甲斐大和と言うらしい)や笹子まで乗車して、再び上りの列車に乗り換えて戻ってきたりしたものだ。それがとても冒険のようにも感じられたものだ。

そんな記憶がまだ昨日のことのように思い起こされるから、中央本線はとても愛着を感じる路線だ。

2004年10月5日 雨

この何日かよく雨が降る。

明日は秋晴れになるようだけれど、今週末にかけては再び天気が崩れるようだ。

今週末は八ヶ岳の夏沢峠に行く予定なので、天気がとても気がかりだ。

宿泊予定のオーレン小屋では茸料理の特別料理が食べられそうなので、食いしん坊の僕としては天候にかかわらず何とか行きたい。

でも標高2,000mの峠で秋の雨に降られるのも気が滅入る。せっかくの紅葉真っ盛りを秋の日に照らされた姿を見ないのも残念だ。何とか良い天気になって欲しい。

2004年10月3日 雨の日曜日

朝から雨の日曜日

昨日に続いて本を読んで心静かに過ごす。

雨の日はどこかツーリングに行こうかとか、あれこれと色々なことを考えないので、心静かに過ごすことが出来る。

僕が小学一年生のときの教室はまだ古い校舎が残っていて、教室の外の廊下は、今の校舎のように建物の内部という感じがしなかった。外側には壁がなく、高さ50センチメートル程度の板張りがあったが、その上は1〜2mおきに柱があるだけで、その柱が校舎の屋根を支えていたような気がする。

雨の日には、廊下の板張りの手摺に寄りかかって、校舎の屋根から直接落ちる雨だれを良く眺めていたような気がする。

雨の日はそうして雨だれを眺めているのが、不思議に心が落ち着いてくるような気がして好きだったような気がする。そのせいか、今でも雨は好きだ。

2004年10月2日 野田知佑

今日は久しぶりに良く晴れた。

でも、家の用事でツーリングには出かけず。

それでも、合間に野田知佑の本を昨日に続いて読んでいる。

彼も歳をとったなあと思う。でも、歳をとって、それなりの味わいがまた出てきているのが良い。

彼の生き方を羨ましいと思う人は多いだろう。

彼自身は自分の人生をどう思っているのだろうか。後悔しながら生きているのか、それとも満足しながら生きているのか。

多分、時には満足しながら、時には後悔しながら、生きているのだろう。完璧な人生なんてありえないのだから。

彼は客観的に見ればその道で「成功した人生」の一つと言えるのだろう。あれだけ著作が文庫本でも何冊も出版されて。だけど、豪邸を建ててベンツやBMWのオープンカーを乗り回すような人から見れば成功したとは言えないだろう。

どう見るか。それはもう見る人の人生観の問題でもあるだろう。

2004年10月1日 野田知佑

出張の新幹線の中で、野田知佑の本を読んだ。

いつもながら、野田知佑の本を読むと穏やかな時間が流れる。とても落ち着いた気分になって、新幹線の中での時間を過ごした。

『ぼくの還る川』という本の最初の章、「故郷の小川で魚をすくう」という文章を読んで感心した。

「フナを釣る人」と「ブラックバスを釣る人」との対比が文章の中に出てくるのだが、これをそれぞれ「山岳サイクリングのツーリングをする人」と「前後輪サスペンション付のダウンヒルバイクでダウンヒルをする人」とに、それぞれ言葉を入れ替えて彼の文章を読んだら、そっくりそのままぼくの思いと一緒になる。

でも、気の小さな僕はとてもそんな事は言えない。

それを言い切ってしまうところがすごい。そんな生き方にはあこがれてしまう。

40代からの山岳サイクリング・ホームページ