先日の日曜日、やっと昨年途中で諦めた野峰に行った。
熊鷹山山頂から丸岩岳を経て林道に出るまでの道は笹原のとても気持ちの良い道だ。
だけど、野峰へと続く道、特に後半はちょっと僕の勝手な事前の期待とは違って、森の中の土の道で少しがっかりだった。
野峰からの下りは緩めの傾斜の長い土の道の下りで、とても快適に走れる気持ちの良い道だ。 適度に踏み固められたような土のトラックが続き、最後の九十九折れも適度にテクニカルに走れる道で、関東近辺のコースの中ではかなり良い方の部類には入ると思う。
それでも、丸岩岳付近や、根本山から熊鷹山へと続く、あの気持ちの良い笹原と比べると、どうしても見劣りしてしまう。
また、笹原でなくても、もし落ち葉の絨毯状態だったらまた違った印象だったと思う。 野峰から下は針葉樹が多かったせいだろうか。
それでも、気心の知れたメンバーとの充実した一日は、充分にツーリングの醍醐味を堪能することが出来、とても楽しいものだった。
ここのところ連日中国での反日デモのことが報道されている。
今日も上海で1万人規模のデモがあったようだ。 日本料理店の看板なども焼かれたらしい。
こういう時こそ、お互いに興奮し過ぎない事が大切だろう。
このニュースを見ていて思い出すのは、60年安保闘争のことだ。 当時は僕もまだ子供だったので、現実には何も覚えていない。ただ単に歴史として知っているだけだ。
それからベトナム戦争当時のベ平連運動。 当時は高校生の頃で、アメリカの国旗なども焼かれたと記憶している。 新宿駅西口広場での反戦フォーク集会なども懐かしい。
中国は、そうした日本も過去に辿ってきた道を、今辿っているところなのだろう。 その意味では、発展途上国にありがちな過激な行動が表に出ているのだろう。
でも、日本でもそうであったように、そうした過激な行動に出ていない、常識を持った普通の一般市民の数の方が圧倒的に多いと言うことはきちんと知る必要があるだろう。
今日の新聞によるとカネボウの過去の粉飾決算の金額が2千億円にも上るそうだ。
監査法人の中央青山監査法人まで加担していた可能性があるようなことを思わせる記事まで出ていた。
でも、僕はこの記事を額面通りには受け取れない。 勿論、これはまったくの僕の推測に過ぎないけれど、これは僕の私的な日記だから、間違っていたとしても許されるだろう。
産業再生機構というカネボウの新しいマネージャーが、会社の資産価値が過去のマネージャーの責任により実は少なかったと言う。そしてそれは完全に過去のマネージャーの責任だと言う。
これは、トレーディングの世界では新しいトレーダーがトレーディングのマネージャーになった時に良く使われる手だ。 あれこれと理屈をつけて、自分が引き継いだポジションを目一杯減価させる。「時価評価」と称して最大限に損出しをする。
こうして損出しをしたポートフォリオを引き継げば、その後で利益を計上するのが簡単になる。 そうして計上した利益は全て自分の功績と言うことになる。
だから、トレーダーが交代になった時には必ずと言って良いほどにこうしたことが行なわれる。
カネボウで起きていることもこれに近いのではないだろうか。
勿論、まったく根も葉もないことだと言うことはあり得ない。 2千億円と言われている粉飾のうち、1/3から1/2は本当だろう。だけど、残りは粉飾と言う名目の粉飾である可能性もあるのではないだろうか。
そんなことを考えながら新聞を読んでいた。
遅い朝食の後、食卓でのんびりと新聞を読んでいたら「Flat Bar」さんから携帯メールが届いた。
「南高尾山稜に来ています!」
むむむ、うらやましい!
窓の外は風もなく春の陽射しが燦々と輝く素晴らしい天気。 あいにく僕は今日は仕事で都心に出なければならない。
「何でこんな日に仕事なんだろう。」とFlat Barさんを羨ましく思いながら、こんな良い天気の日にツーリングに出かけられないなんて本当は居ても立ってもいられないのだけれど、「素晴らしいコースを楽しんでください。」と平静な返事を送った。
仕事を終えての帰り道、あんまり残念なので四ッ谷駅の近くの桜を見て帰った。
自転車(MTB)でお花見。
今日は、僕の友人達でお花見に行かなかった人は居ないのではないだろうか。
それくらいに、天気も良く絶好のお花見日和だった。
僕も、久しぶりに家内とプチお花見ランを楽しんだ。
家内のミッキストをほぼ3年ぶりに輪行袋から取り出して組み立てた。 近頃はMTBばかりで、ランドナーには殆ど乗っていなかったので、ミッキストの組み立てには思いの外時間がかかってしまった。
それでも久しぶりに組み立てたミッキストは機能的で美しい。 たまにはこういう自転車(MTB)も良いななどと思いながら、のんびりと家内の乗るミッキストと並んでペダルを漕いだ。
「Flat Bar」さんによると、神田駿河台下の内外地図の売り場が1階から5階に変更になったらしい。
あの坂道を御茶ノ水から下って歩いていく時に、いつもの場所にあのいつものお店が通りから見えなくなっているのかと思うとなぜか寂しい気がする。
そう言えば、あの職人気質のお兄さんは5階に売り場が移動になってからも元気に働いているのだろうか。
どんな地形図でも名前を言えばすぐに奥の棚から出してきてくれる。 地図を買うと、その場でピシッと紙にくるんで渡してくれる。その「技」はもう職人芸としか言いようがないと思う。
考えてみると、地図を紙にくるむという行為自体は極めて単純労働だ。 だけど、あのお兄さんの手にかかると美しい職人芸、知的労働とさえ思えてくるから不思議だ。
だけど、地図好きの人間にしかこの気持ちは分からないだろうなあ。
桜の季節になった。
上野の山の桜は、かなりもう咲いているそうだ。
僕の家の付近ではまだだけど、つぼみを見ているとたぶん今週末が見頃なのではないだろうかと思う。
3年前の桜の季節には家内と一緒に自転車(MTB)でプチ・お花見ランを楽しんだ。
今年も天候さえ良ければ、週末に家内と一緒にお花見ランをしようかと計画している。
「MTBでツーリングを楽しみませんか」の3月17日付けの「閑話(独り言)」に、「(ある)お宅専用の踏切」という記事と写真とが掲載されている。
こんな踏切があるのかと驚いたけれど、僕も最近珍しい踏み切りを見つけてびっくりした。
神社専用の踏み切り。
踏切を渡った先には神社があるだけで、道はそこで行き止まりになっている。神社専用の踏み切り。
しかも、神社専用だから滅多に人が渡らないためか遮断機も警報機もない。 子供達が遊びに来ることはないのだろうか。危険はないのだろうかと、他人事ながら心配してしまった。
自転車(MTB)のタイヤを交換した。
以前使っていたIRCのSerac XCケブラービードに戻した。
暫くパナレーサーのSpeed Blasterを使っていたのだけれど、どうもしっくり来ないので、以前使っていたタイヤに戻したのだ。
両方ともドライ・コンディション用のタイヤだけれど、Serac XCの方がブロック・パターンがしっかりしている。
Speed Blasterはサイド・ブロックがしっかりしているので早いコーナリングにもしっかりと対応できるけれど、もともと僕は下りでもそれほどスピードを出す訳ではない。
それよりも、ゆっくり・のんびりと走ってもしっかりと路面を捉えてくれるタイヤの方が僕向きだ。
という訳で、もとのタイヤに交換した。 次回の熊鷹山・丸岩岳・野峰ツーリングはこのタイヤで行くので、とても楽しみだ。
4月17日のツーリング予定を立てて、一緒に行くメンバーにメールで連絡をした。
JR両毛線桐生駅前で集合して、野外活動センターまで移動。
野外活動センターに一台をデポした後、車で更に石鴨林道の不死熊橋登山口まで移動。 そこで自転車(MTB)をおろしてダートの林道を登る。
熊鷹山へは途中から登山道に入り、丸岩岳への分岐地点に自転車(MTB)を置き、ザックだけを持って山頂へ。
山頂で昼食をとり、再び自転車(MTB)を取りに戻ったら、それからは笹の尾根の快適なツーリングだ。
前回は時間的な問題から丸岩岳の先で林道経由で下山してしまったが、今回は更に野峰を経由して野外活動センターまでの山道を自転車(MTB)で走る予定だ。
天気さえ良ければ最高のツーリングになるだろう。