ホーム

(2002年2月から3月まで)

3月31日 明日から1週間ぶりの会社。今回はのんびりした休暇だった。
明日から会社。
今回の休暇はどこにも泊りがけの旅行にも行かず、殆どずっと家をベースに活動した。日帰りでの山行を一回しただけで、あとは殆ど毎日家内と何かをしていた。二人で食べ歩きをしたり、自転車で近所のお花見スポットに行ったり、観葉植物の手入れを久しぶりにしたりと、家内と一緒に家をベースにした活動のみの一週間だった。
それでも家内も充分リラックスしたと言ってくれているし、自分も充分のんびりした。どこかへ出かけて疲れて帰ってくるよりも、こういう休暇もたまには良いなと実感した一週間だった。さあ、明日から元気に働くぞ。


3月30日 朝からよい天気。のんびりと本屋に行ってきた。
予定では奥多摩に行くつもりだった。白丸から海沢林道を通って御岳に登り、大岳山荘から鋸山林道を下るつもりだったが、昨日の雨があまりに強く降っていたのでコンディションも良くないだろうと判断して延期にした。まあ、行っても良かったのだろうけれどサイクリングが職業というわけではないのでコンディションの良いときを選んで行くこととした。
代わりにという訳ではないが、近くの本屋でのんびりと立ち読み。「多摩川を歩く」という本を見つけたので、早速買って帰って読んだ。丹波山村、小菅村などに関する写真と文、多摩川の源流である笠取山などに関する写真(水干など)等、とても興味深い内容だ。奥多摩地方の温泉や丹波山村村営の蕎麦屋など、次に行ったときには絶対行ってみたくなるような記述もあった。良い本を見つけた。


3月29日 休暇5日目。朝から雨。
昨日の晴天とは打って変わって朝から雨。
この休暇中に写した写真の整理をしている。


3月28日 休暇4日目。家内を手伝って観葉植物の手入れ。
少しばかり風があったが良く晴れて暖かだったので、今まで延び延びになっていた観葉植物の手入れをした。鉢が小さくなって根詰まりを起こしているもの等の鉢の交換だとか、要は家内のお手伝い。休暇中こうした事もやらなければならないのが40代の義務。まあ、家内にはいつも休みのたびにサイクリングに行っているのを我慢してもらっているわけだから、休暇中ぐらいはサービスをしなくちゃ。


3月27日 休暇3日目。アピシウスでランチを食べた。
今日は朝から雨。有楽町のアピシウスにランチを食べに行ってきた。定食(5千円と8千円)に食前酒のシャンパン、白ワインのハーフボトル、赤ワインのグラスワインを家内と二人で一杯ずつ、で最終的なお勘定は3万2千円。あれだけのサービスと料理の質、ワインの質(グラスワインも含めて)を考えると、これだけかかるのは仕方がないと思う一方でこれだけ使ったら購入出来るであろう自転車のパーツを思い浮かべると複雑な気持ちになる。工業製品が安く手に入る時代を感謝すべきなのだろうか。
考えてみると、もう大分前から日本もサービス経済中心の時代になると言われているが、実際には既にそうなっているのだろう。サービスに支払う対価と工業製品に支払う対価とを考えると、工業製品に支払う対価が相対的に安くなっているように感じられる。
レストランも単に材料代だけを考えるよりもサービス料(ワインの選択というノウハウに支払うノウハウ料も含めて)という概念で考えないと、街の大衆料理店の値段とフレンチレストランの値段とは比較できないと思う。
自転車をとっても、単に材料代だけを考えると俗に言うママチャリの材料代と高級MTBの材料代もそんなに大した差があるわけではない。勿論材料代に差はあるのだが、あれだけの値段の差を正当化できるものではないと思う。そこにはノウハウ料(設計料)というサービス費が込められているのだと思う。


3月26日 休暇2日目。加須にうどんを食べに行ってきた。
車で加須までうどんを食べに行ってきた。
「久下屋修兵衛」は加須のうどん屋の中でも最も好きな店だ。難点はいつ行っても混んでいること。駐車スペースが店の前と裏とにあるのだが、停めるのが大変。店に入っても大抵順番待ちが必要なことだ。それでも、味・値段ともに満足。また色々と工夫したメニューも季節ごとにあり、店としても研究を怠っていないという感じ。
今日は僕が田舎汁ソバ、家内が天ぷらうどん、そしていつも注文する舞茸の天ぷら、これが絶品だ。食後に加須市内の和菓子屋で和菓子を買って帰ってきた。とても充実した休暇2日目であった。


3月25日 今日から休暇だ。丹波天平を走ってきた。
今日から一週間休暇だ。勿論、休みは土曜日から始まっているけれど。
早速、奥多摩まで車を飛ばしてお祭りのデポスペースに停め、丹波村からサオラ峠に上がり、丹波天平を走ってきた。
丹波村からサオラ峠への登りは辛い。実質2時間程の担ぎとなった。一人で、しかも月曜日の天平とあって人っ子一人山中に見当たらない中を一人で2時間担ぐというのは辛かった。
また、天平での走りも、僕は常に自分の位置を地図で確認しながら走らないと気がすまない性分だが、国土地理院の地形図の道が実際の登山道とは違っているので一時焦ってしまった。サオラ峠からは殆ど尾根上の道が、丹波天平を過ぎて1175メートルのピークを左に見るあたりから実際の登山道は尾根の北斜面にどんどん下りていくのだが、地形図では尾根上を下りていくようになっている。これには少々焦った。ひょっとしたら尾根上に道があるのを見落としたのでは、と自転車とザックとをその場において空身で偵察に行ったりした。はっと気が付いて昭文社の山と高原地図を見たら北斜面にどんどんと下りていくようになっている。ほっとして進んだが、下に下りるまでは少々心配だった。
鹿倉山のときもそうだったが、国土地理院の地形図にある道は余りあてにならない。昭文社の地図も持って行くべきだ。
それと、初めて行く所での単独行というのは今後考え直した方が良いかもしれないなあ。


3月24日 元荒川に家内と一緒に自転車でお花見に行った。
午前中子供の勉強を見てやっていたのでツーリングは延期。代わりに午後になってから家内と二人で自転車で元荒川までお花見に行ってきた。自分はいつものMTBで家内は家内のランドナーだが、その組み立て役は私。ランドナーのほうは泥除けとかがあるので輪行袋への仕舞い方も手がかかっており、ということは組み立てにも手がかかる。久しぶりにランドナーを輪行袋から出したので組み立てにもちょっと時間がかかってしまった。
元荒川の土手には桜が満開。土手を走ったり、時折MTB心を出して河原を走ったりしながらの約2時間ちょっとのプチツーリングを家内と二人で楽しんだ。
家に帰ってから再び二台の自転車を輪行袋にしまったが、MTBはほんの2,3分で片が付いてしまうのにランドナーのほうはこれまた暫くぶりだったので手際も悪く20分ほどもかかってしまった。大した時間ではないがそれでももっと良い輪行の仕方はないかなあと考えてしまった。


3月23日 お墓参りとお花見に行ってきた。
お彼岸で、母の墓参りに行ってきた。高尾山の麓近く、曹洞宗の寺に母の墓があります。山門脇に枝垂桜が満開に咲いていました。この寺の枝垂桜はここ近在ではとても有名なもので、今日も見物の人が出ていました。寺の墓地では、どの家の墓にも綺麗な花が飾られていました。
高尾山系の山に行った時には、必ず小仏峠まで来て裏高尾に下り、この寺の近くを走って帰るようにしています。母親というのは居なくなってみて初めて特別な存在だったということに気が付くものです。花が大好きだった母親の墓に花をあげてきました。


3月22日 東京はもう桜が満開です。
仕事で皇居隣の法務省の旧庁舎前を通りました。桜が満開の様子でした。今年は暖かだったせいか、いつの間にか満開になり、この分では今週末か来週の初めくらいまでには散ってしまいそうです。
散り際の美しい花ですが、今回は心の準備が出来ないうちに散ってしまいそうですね。


3月21日 風が強く黄砂のような砂嵐だった。
今日は昼ごろからいやに風が強い一日だった。中国の黄砂のように黄色い砂が街中を舞って、遠くが霞んで見えないほどだった。本当に偏西風に乗って中国の黄砂が降って来ていたのではないだろうか。
それにしても暖かい日が続いている。ニュースによると南極最大級の棚氷が融けて崩れたそうだ。南極半島の東側にある「ラーセンB」という棚氷で、約1万2000年前のもの。面積は約3250平方キロメートル、氷の厚さは約200メートルとみられる。」とのこと。
氷を水に浮かべると水と氷の密度の差から水面上には11分の1が顔を出すそうなので、200メートルの厚さの氷なら水面上に出ていた部分は18.2メートルの高さになっていたはずだ。
一方地球の半径は約6,380kmだから地球の表面積は4πr2の公式を使って計算し、今回融けた部分の面積との比から今回の融解による海面の上昇を計算するとほぼ0.1ミリメートル位にはなるであろうことが分かる。全地球規模での0.1ミリメートルの水位上昇を大きいと考えるか小さいと考えるかは意見が分かれるだろうな。


3月20日 出張から戻った。
2泊の高松出張から戻った。2日間連続で新規顧客開拓の高松出張だったが、顧客訪問の合間にうどん屋巡りをした。
それにしても讃岐平野の風景はとても変わっている。平野の中に突然山があり、しかもポコンと突然に山が突き出ているといった感じだ。ああいう山をMTBで一つ一つ走っていくというのも楽しいかもしれない。


3月17日 鹿倉山に行ってきた。
仲間とともに鹿倉山に行ってきた。
今日は珍しく(私にしては)車での山行。ルーフキャリアにMTBを積んで小菅村役場まで行き、小菅村→大丹波峠→鹿倉山→大寺山→小菅村と周回ルートで行って来た。アプローチの便の悪い場所にある山だけあって、登山客も少なく静かな山行が楽しめた。
大丹波峠から鹿倉山に登る道は、国土地理院の2万5千分の一の地形図では一旦丹波の方に向かって峠を降りてから尾根に取り付くように登山道が書かれているが、行ってみると大丹波峠から東に林の中に入ってそこから尾根に直登していくようなルートが鹿倉山ハイキングコースとして作られていた。
国土地理院に出ているルートでは無駄があるので、今日はハイキングコースを辿ったが正解であったと思う。最近では丹波村側から来る人も同じルートを辿っているようだった。
教訓としては国土地理院の地形図だけでなく、山のコースガイド的な地図も見てからルートを決めるべきだと思った。


3月16日 大菩薩峠の行程図を作った。
4月に行く予定の大菩薩峠に関する行程図を作った。参考にと思い、鹿倉山、南高尾山稜、の行程図を同じグラフに入れて比べてみた。すると、一目瞭然、コースの違いの特徴が一目で分かるようになった。やっぱり行程図というのは、こうして使うものなんだということが分かった。


3月14日 柳沢峠の地図を買ってきた。
4月の中旬に柳沢峠→丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→裂石のルートで丸川荘に一泊しながら行って来ようと考えている。そのためにまた行程図を作って見たくなって八重洲のブックセンター地下の地図売場で買ってきた。
東京には八重洲ブックセンター、神田の内外地図といった国土地理院の地形図が揃っている店があるが、そういう店がないか、あるいはあっても遠いところに住んでいる人はどうするのだろう。
全然品物は異なるが、インターネットの便利な所(ADSLとかFTTHとか、CATVとか)も大体都会に限られている。本当に必要なのはむしろ都会から離れた所に住んでいる人なのではないだろうか。なんだかおかしいような気がする。


3月11日 会社で人事異動の発表があった。
私の勤務する会社では今日人事異動の発表があった。
サラリーマンにとっては年に1回(または2回)の一大イベントだが、最近すっかり興味がなくなってしまったのはどうしてだろう。会社に勤め始めてから20年以上繰り返し経験してきたことなので新鮮味がなくなってしまったのかな?
人事異動に付き物なのが「歓送迎会」。入ってくる人、出る人をそれぞれ褒めちぎってお酒を飲む会。そして餞別。
今日は会社に着くなりいきなり庶務を担当している女性から「ハイ5千円」と言われてびっくりした。餞別代を半ば強制的に集めているのだ。その女性は勿論悪意でやっている訳ではなく善意なのだが、いい加減にこういうことはもう止めたらどうだろうか。人が出て行く度に餞別を払わされて。
自分が出て行く時にももらえるんだからというのが理屈なのだろうけど、それならそれでお互い止めることにしたらどうだろうか。それにもし自分が出て行くのが転勤ではなく、自己都合の退職だったら会社の送別会すら開いて貰えないだろうし。


3月9日 秋山村に行った。初めて山中で道に迷う経験をした。
3週間ぶりくらいのサイクリング。
秋山村の奥牧野に車をデポして、安寺沢川沿いに安寺沢林道を経由して巌道峠に登り、そこから山道に入ってムギチロ山、平野峠、入道丸、綱子峠を経て綱子集落に出、綱子川に沿って奥牧野に戻るというサイクリングをした。
交換したブレーキ(Deore)や変則レバーの調子を見ると言う目的もあったが、4月中旬のような暖かな陽気の中、快適なサイクリングだった。
道志の地域はアプローチの不便さのせいかハイカーの人達とは一度も出会わずに静かなサイクリングを楽しんだ。しかし、入道丸から綱子峠に至る道では道を見失い迷いかけてしまった。迷った時の鉄則で元来たところに戻ろうとしていた時、運良くちょうど別のサイクリストと出会い道を教えてもらうことが出来た。
しかもその人(二人連れのサイクリスト)が今日このコースで出会った唯一の人間だったのだから本当に運が良かった。もし出会わなかったら2,3時間くらいかけてもとに戻るところだった。出発が朝早かったのでそのくらいの時間をかけて元に戻っても暗くなる前に山を下りられるような時間ではあったが。
それにしても、単独行の危険と朝早く出ることの大切さを改めて痛感した。

3月7日 久しぶりにポパイに行った。
両国駅から歩いて2,3分のところにあるポパイという小さなビアホールに行った。
日本で生産されている地ビールがかなり揃っていて楽しめる。今日は火の谷エール(リアルエール)がかなり旨かった。以前から何回か来ているが、最近改装されて少しは店が綺麗になったが昔の「ニューヨークの場末のバー」といった感じの作りが好きだったので少し寂しい気もする。
来週の火曜日に山岳サイクリングの次の山行の打ち合わせをここですることになっているので、その予約もしてきた。またそのときもエールを一杯飲んでやろう。


3月4日 行程図(その2)
行程図を書いてみると、同じコースでもどちらから攻めたらよいかが一目で分かりますね。どちら向きのルートを取ったら上り坂と下り坂との距離の比率がどうなるかとか、そういったことは一目で分かります。
勿論、地図を見ても大体の見当はつきますが、そういった見当をビジュアルに見せてくれるのが行程図の役割なんでしょうね。
横軸と縦軸の比率を行程図毎にあわせて比較出来るようにするというのも、今度やってみようと思います。


3月3日 法事を終えて帰って来ました。
今日は母親の一周忌の法事がありました。
東京の西の方、山の近くに菩提寺があります。ちょうど一年前に母親がそこのお墓に入りました。今日はその一周忌でした。
一年前に母親を看取った時、当たり前のことですが「人生って一度だけしかないんだな。」ということを実感しました。そのことを同じ学校の何年か後輩に言いましたら、「気が付くのが遅いですよ。」と言われてしまいましたが、将来こういう事をしたいとか、こういう時期が来たらあれをしようとか思っているうちに一生は終わってしまうかもしれません。だから、やりたい事は明日に延ばさず即実行したいと思います。
飛躍しますが、登山道や林道でも場所によっては自転車通行禁止という立て札がちらほら出て来始めています。日本の役人のやりそうなことで、自転車での事故があったりすると管理責任を問われるのではないかと心配な役人がすぐに管轄区域を自転車立ち入り禁止にしてしまいます。自転車を使って山で遊ぶ人は日本ではまだマイナーですから、そうしたことをしても大した反対運動は起きないと高をくくっているのでしょう。
そうした立ち入り禁止区域が広がっていかないうちに、早いうちに色々な所に行った方が良いですね。


3月2日 行程図を作ってみた。
鹿倉山に今度行くので、その行程図を作ってみました。横軸に地図上の距離をとり、縦軸に標高をとったあの図のことです。
地図上の距離は道が曲がりくねっているので木綿の糸を使って測りましたが、それでも道に合わせてぴったりと糸を重ねて距離を測るというのは思いのほか難しいものでした。一応マップメジャーという地図上の距離を測る専門の小道具も持っているのですが、2万5千分の一程度の細かな地図の、しかも道に沿った距離を測るというのには全く不向きなものです。
それでも何とか多分誤差は1km以下におさまったのではないかと思っています。
作ったものを眺めてみると、当然のことながら横軸と縦軸とではスケールが相当異なるので、コースの中の部分毎の傾斜の違いなどが極端に強調されて表されています。どこいら辺の登りが急そうだとかということは分かりますが、他のコースと比べてどうだとか言った事は分かりません。何枚も同じような図を描いていれば段々と分かってくるのかもしれませんが、それにしてもすべての地域の図を同じスケール差(横軸と縦軸とのスケールの比率)で描くというのも現実的には結構気をつけてやらないと駄目ですよね。


3月1日 出張からやっと帰ってきた。
鹿児島・福岡・高知と続けて出張をしてきました。
福岡から高知へ行くときにはYS11という国産プロペラ機にも乗りました。60人乗りの飛行機ですが、機体が軽いのでしょうか横風を受けて時々機体が横に滑っているのを感じました。
MTBでダートの急な下り坂を走るときにスキーの横滑りのように後輪を滑らせることがあります。スキーを滑っているようで楽しいのですが、自分の乗った飛行機が横滑りするのを感じるのは余り楽しくありませんでした。
福岡から高知まで飛行時間1時間。高知から東京に帰るジェット機も飛行時間は1時間でした。やっぱりプロペラ機というのは相当スピードが遅いんですね。


2月25日 バイオライトを買ってきた。
最近視力の衰えが気になってきた。ある程度の年齢になると近視は進まないと思い込んでいたのだが、ますます悪くなってきていたので、以前から欲しいと思っていたバイオライトをヤマギワ電気で購入してきた。
バイオライトExcelという機種のカームシルバーという色だ。
目が疲れない。机の上で書物を読んだり、書き物をしたりしても目の疲労度が違う。
しかもランプシェードで光が拡散しないから点けたままでパソコンの画面がはっきり見える。
こうしてみると、書物や地図を見ながらパソコンが使えるというのはすごく快適で、どうして今まで平気であんな暗い机で作業が出来たのかが不思議なくらいだ。


2月23日 VブレーキをDeoreに交換した
計画を実行に移した。
注文していたDeoreのレバー、Vブレーキ本体を自転車屋に受け取りに行った。
黄土色の箱に入ったDeoreをいそいそと持って帰り、早速作業に入った。これまで使っていたものを取り外し、ブレーキ本体、レバーの順で取り付け、ワイヤーを張って調整して、取り付け完了。
取扱説明書ではブレーキ台座に開いた三つの穴のうち真ん中の穴にピンを挿すと書いてあったが、俺の自転車の場合一番バネが強くなる穴に挿さないと具合が悪かった。リムが普通のものより太いのか、フォークの幅が普通のMTBより狭いのか。(なんせ、10年も前のクロモリフレームMTBだからね。)
早速試走に出かけたが、さすがDeoreのVブレーキは効きがとてもシャープだ。これまでのブレーキとは全く比較にならない。
渋いシルバーの色がとても美しく感じられる。ついでに取り替えたグリップラバーの黄色が何とも艶やかな雰囲気を醸し出している。(実はブレーキレバーの取り付けが終わってグリップラバーを元のものをつけようとして、力を入れて押し込みすぎてゴムを破いてしまったのだ。皆さんも気をつけてください。)
新しい部品を取り付けて愛車が一段と美しく見える。


2月22日 高松に行ってきた
とは言っても、遊びではなく仕事でした。
高松のある讃岐平野では、平らな平野の中にポツンと突然すり鉢を逆さにしたような小柄な山が出現する。行ったことのある人なら分かるでしょう?
あれは一体何なんだろう。どうしてあんな形の地形なのだろう。
不思議に思いながらも、ああいう山を一つ一つ全部MTBで征服していくのも楽しいだろうな。


2月21日 Vブレーキの交換
Vブレーキがこの前の山行で壊れてしまった。
自転車屋に捨てられてあったMTBのパーツを取り外して付けたものだったが、とうとう壊れてしまった。
シマノのDeoreに交換しようと思いカタログを見た。
ブレーキ レバー
重さ(g) 値段(円) 重さ(g) 値段(円)
Deore 420 1,600 170 2,100
Deore LX 542 3,400 188 2,900
Deore XT 455 4,700 161 9,140
それぞれの重さと値段とを見るとDeoreに割安感がある。

それに山の中を走り回る山岳サイクリングでは部品点数の少ないDeoreが一番故障し難いのではないかと考えたのが決め手である。


2002年2月14日   風邪を引いて寝込んでしまった。

風邪を引いて寝込んでしまいました。

でもことによったらひどい花粉症なのかもしれない。熱はそれ程でないし、咳も出ないし。鼻水とくしゃみと、目から花の周りが重苦しくてものを考えることが出来ないくらいだ。

この前の週末に二日連続で山の中を自転車で走り回ったからなあ。

でも、考えてみると昔は花粉症なんて聞かなかった。杉の名産地とか田舎の方で花粉症が風土病の地域なんて聞いたことがないから、きっと大気汚染が花粉に作用して、通常の花粉が悪性の花粉に変化してしまったというのが真相ではないだろうか。

もしそうだとしたら「花粉症」という言葉でさも花粉が悪いかのように悪者扱いをしているが、本当は「公害」と呼ぶのが正しいのではないだろうか。

花粉症という言葉で実態を誤魔化されているのではないだろうか。