加齢による変化

参考書

東京都老人総合研究所編「健康な暮らしと運動」、東京化学同人(1995年)

加齢による体力変化

20歳の時に比べて、80歳では次のような体力変化が一般的に認められるようです。

指標 体力低下の割合 計測方法
筋力 40% 握力、膝の伸展力
全身協調性 40% 歩く早さ(手足などの体全体がどれだけ調和的にスムースに動くか)
柔軟性 80% 体前屈
平衡性 40% 二本足で立って体を支える時のバランス
持久力 60% 階段を上り下りすることで脈拍がどれだけ増えるか

東京都老人総合研究所編「健康な暮らしと運動」、東京化学同人(1995年)より

上記のような体力変化は、決して直線的に変化するものではありません。

また、MTBなどの自転車を使って山で遊ぶ山岳サイクリングに必要となる体力という意味では、それぞれの体力指標ごとの重要度も異なってきます。

加齢による体力変化の仕方

上で示したように、20歳から80歳にかけて体力は変化(弱体化)していく訳ですが、体力を表す指標ごとに、その変化の仕方が異なっているようです。

正確な分析はこのページの最初に紹介した参考書を読んで頂きたいのですが、大雑把に言うと次のように言えます。

加齢に伴う平衡性低下の図(40代からの山岳サイクリング[MTBでのツーリング])

これらのグラフ(イメージ図)を見ますと、バランスをとる能力を除いては加齢とともに徐々に体力低下が起こっているのに対して、体のバランスを取る能力だけは"ある日突然生じる"形で体力低下が生じることが分かります。

体のバランスをとる能力(平衡性)の減少

上記に示したように、筋力、持久力などで起こる体力低下は、その変化が少しずつ眼に見えない形で徐々に生じています。我々自身もそうした体力低下に対して徐々に無理なく自身を適応させていくことが出来ていると思います。

これは、走行距離の変化(減少)、走行時間の減少、一日で到達する標高差の減少、強烈に長時間MTBを担ぐことが必要となるコースを避ける、等の形で私たちが自然に適応させていると思います。

それに対して、上のイメージ図で見るように、体のバランスをとる能力は70歳前後でかなり急激に落ち込むようです。
そして、MTBなどの自転車では、体のバランスを取る能力というのは致命的なくらいに重要な能力です。

こうした致命的に重要な能力に関して、ある日突然「最近どうもおかしい」ということが70歳前後を境にして生じてくるのだと思います。

従って、70歳前後の時期を注意して乗り切る、あるいは更に言えば、この付近の年齢を引退の時期として明確に自覚しておくことが大事だと思います。
また、逆の言い方をすると、バランスを取る能力は70歳前後までは比較的に緩やかに低下をするということですから、それまではサイクリングというスポーツは高齢になってもそれなりに楽しむことが出来るスポーツであるということも出来ると思います。

ページトップに戻る
40代からの山岳サイクリング・ホームページ