"若い人が運動不足で体力が低下する"といった場合と、人が"歳をとったことにより体力が低下する"という場合とでは全く意味が異なります。
老齢による体力低下の特徴は、体力が全般的に低下するということのようです。筋力が低下すればバランスをとる能力も同時に低下する、柔軟性が低下すれば持久力も低下する、といった具合です。
すなわち、筋力はないのにバランスを取る能力は良いとか、体は硬いのに筋力があるとかいったことがなくなるということです。
歳をとると、一般的には歩く早さが遅くなります。これは、体力や全身協調性が落ちてくるためですが、人によってその程度には個体差があります。普段の歩く早さが遅い人は、早足で歩こうと意識しても歩けなくなります。それが老化というものです。
逆に言えば、普段から努めて早足で歩いている人は、それだけ老化の速度が遅くなるということです。
歩く早さは、次の関係にあります。
歳をとると、一般的に次のような歩き方になります。
老化を防ぐためには、上に書いた老人歩行の特徴の逆をいく歩き方を普段から努めて歩くようにすることが老化を防ぐことにつながります。つまり、
歩調を速めることで全身協調性の能力が訓練され、大股で歩くために必要な筋肉が鍛えられ、一足で歩く部分が増えることでバランス能力の訓練にもなります。このように、意識して"若者のような歩き方"をすることが結果として老化を防止することに大きくつながることになるわけです。
このように、普段から大股で、早足で歩くことが老化の防止につながり、ひいては山岳サイクリング(MTBサイクリング)を長く続けることにもつながることになります。
すり足で歩かないようにするには、どうしたら良いでしょうか。
違います。すり足で歩かないようにしようとして、足を意識して地面から上げて歩くような歩き方をすると歩き方自体がぎこちなくなってしまいます。そうではありません。
足の蹴りを強くします。体を前に進めるとき、足は踵がまず地面から離れて、次に足の親指の付け根、そして最後に足の指先が地面から離れます。走っている時が一番良く分かりますが、足の指が始めに地面から離れようとする時に地面を蹴っています。この"蹴り"を強くすると自然にすり足でなくなります。と同時に、大股にもなり、その結果歩くスピードも早くなります。
この蹴る力は脚のふくらはぎの筋肉です。けりを強くすることが、この部分の筋肉を強め、すり足を防止し、結果として正しい歩き方になるわけです。