コースの説明が極めて適切です。難易度の表示、季節の選択などとても参考になります。ほかの本や地図などでコースを決めた場合でも、この本に同じコースが書かれていた場合には必ずこちらを参考にします。
ただ、出版後コースの状況などがかなり変わってしまったコースもあります。
一つ一つのコースに丁寧な説明つきのコース図が書かれていて、こちらもとても参考になります。
紹介されているコースはどれも関東周辺のコースです。
先の本と同じ著者達による本です。.1と同様にとても参考になります。
こちらの本も紹介されているのは関東周辺のコースのみです。
次にどこに行こうかとコースを考える際に一番良く参考にします。なんと言っても登山愛好家の数のほうが山岳サイクリストの数より多いですから本書の愛読者も多いはずで、紹介されているコースの数も山岳サイクリングの本で紹介されているコース数よりも圧倒的に多いです。
しかも写真つきで解説されているのでとても分かりやすいです。
コースの解説の部分をよく読んで自転車で行かれそうか、行って楽しそうなコースかを想像します。
必ずしも山岳サイクリングばかりではなく、普通のサイクリングコースも紹介されています。
この本で紹介されているコースは最初の何コースかを走っただけですが、1.や2.で紹介した本と比べると(本の版型の違いやコース毎の説明に費やすページ数の違いもあって)一つ一つのコースの説明が大分少ないです。
地図も大まかなコース図しか書かれていませんし、説明が私には余り参考になりませんでした。
私が実際に行った、最初の数章で紹介されているコースの中には逆向きにルートをとった方が良いものがあったり、説明の中で「乗車して行ける」と書いてあるのが全く当てにならなかったりと、私から見て内容に信頼性が低いと思われます。
著者の一人の薛 雅春氏は以前ニューサイクリング誌によくツーリング記事を書いていらっしゃいました。その頃私はこの著者のファンでしたが、最近は同誌には殆ど書かれていないので残念です。
そういう訳で薛氏のファンなので買ったのですが、残念ながらまだこの本を参考にしてコースを選んだことはありません。やはり版型と一つ一つのコースに割くページ数の制限のためだと思いますが、上記で紹介した本と同じ特徴があるのが私には残念です。
でも、薛氏が紹介しているコースはきっと楽しめるコースだと思いますので、そのうちにこの本を参考にしてサイクリングをしてみようと思っています。
本の帯に「日帰りで訪ねる東京の自然」とあるのが的確に本書の内容を示しています。
紹介されているどのコースも中高年向きではありますが、あくまでも登山者向けであることを考えて読む必要があります。それは、難しくないコースであっても必ずしも自転車で走れるとは限らないからです。岩場や鎖場のあるコースは当然自転車向きではないからです。
そういった情報は本書の行間を読む、あるいは他の本例えばアルペンガイドなどで補強をして読む必要が出てきます。それはそれで、また楽しい研究になるでしょう。
紹介されているコースは、八王子の「絹の道」のような静かな歴史散策といった散歩コースから、三頭山まで幅広い読者対象に耐える内容になっていると思います。
目次
栃木県内の主だった殆どの山に関して紹介されている。なかなか丁寧に書かれており、コース途中に木の階段(例の、関東ふれあいの道によくあるような代物)があるかどうかについても、不充分ではあるがアルパインガイドよりは書かれている。
書名通り、120の山について書かれているので、目次をここに書くことはしませんが、次のような分類になっています。
初心者向きの山から上級者向きまで、東京から日帰りまたは一泊で行かれるかなりの数の山が掲載されています。
その中から、自転車(MTB)向きのコースを探し出すのもまた楽しいものです。この本はそうした自転車(MTB)向きのコースを探し出す宝の山という気がします。自転車(MTB)向きのコースが数多く埋もれています。この本が出版されたのが1982年、続編が1984年に出版されています。
私はまず「(続)中高年向きの山 100コース 関東編」を手に入れました。こちらは絶版にはなっていないので買えたのですが、とても気に入ってしまったので、この正本を永い間古書店巡りをしながら探しました。神田の古書店で見つけたときには感激しました。早速帰って読み始めましたが、期待に違わぬ本でした。
下記のそれぞれの地域毎に複数のコースが紹介されています。
初心者向きの山から上級者向きまで、東京から日帰りまたは一泊で行かれる100コースが掲載されています。
その中から、自転車(MTB)向きのコースを探し出すのもまた楽しいものです。この本はそうした自転車(MTB)向きのコースを探し出す宝の山です。
この本は1984年に出版されていますが、正・続あわせて山岳サイクリングを趣味とする関東地方の人には絶対に一読をお勧めします。これらの本に紹介されているコースは、それ自体がノウハウという気がします。
下記の分類でそれぞれ複数のコースが紹介されています。
書名通り、東京周辺の山々に関するコースガイド集です。首都圏を基点にして、鉄道沿線別に日帰りもしくは一泊二日で行くことが可能な登山・ハイキングのガイドブックです。殆どの山が解説されていますので、首都圏に住んでいる人にとってはバイブルのような本です。山の百科全書としても使えます。
主要な目次
書名通り、栃木県のいで湯を中心としたハイキング・コースガイド集です。栃木県には温泉が沢山あります。いで湯のある所は、山の中である場合が多いです。従って、いで湯案内イコール山歩き案内になります。
私が大好きな那須一帯、日光等、数々のいで湯を含むコースが紹介されています。読むと必ず行きたくなってしまいます。「栃木のいで湯ハイク55」をの改訂版として2002年に出版されました。
主要な目次
僕の大好きなアルペン・ペンクラブ編の登山ガイドの一冊。この本も随想社から出版されています。
本の内容は書名が的確に表しています。
主要な目次
それぞれの地域でから10程度の山々が選ばれて解説されています。
アルペン・ペンクラブは宇都宮ハイキングクラブの人達が主たる母体になっているようです。
どの本も解説がとても丁寧で、かつ、普通にはマイナーな山であっても私が行ってみたくなる様な山はきちんと解説されています。
この本を読みながら、自転車(MTB)で行っても楽しそうな山かどうかを想像するのはとても楽しい知的遊びになります。
たまたま次の本と同じ著者の本ですが、だから買った訳ではありません。同じ著者だと言うことはこれを書いている今気が付いたくらいです。
私は自転車を使った山登りは好きですが、メカとしての自転車自体にはそれほど執着がありません。どういうメーカーのどういう部品を使うかは余り興味がないということです。
そういう人間である私から見ますと本書は部品メーカーの宣伝パンフレットのように見えてしまいます。
MTBとレーサー車の整備に関して一応殆どの説明がされています。
説明は写真を使いながらされているのでとても分かりやすそうなので買いました。でも、まだ良くは読んでいません。
自転車屋のおじさんに聞きながら直したり、改造したりと言うことのほうが多いので、まだこの本を使って何かをやってみたと言うことがありません。でも本屋さんの棚に並んでいた類似の本と比べると分かりやすいと思いました。
自転車の整備に関して、一応のことは殆どこの本一冊で間に合うと思います。
説明も重要なポイントを落とさずに書かれていますので、私が持っている本の中では一番実用に役立ちます。
欠点は、ちょっと本格的な整備をしようとすると書かれていない点です。たとえば、ハブを分解してグリスなども入れ替えようとするとどうしたら良いか書かれていません。この本では、「ハブをバラしていじらなければいけない状態になったら、ハブの交換時期である。」とだけ書かれています。実際に山岳サイクリングなどで酷使しているとハブも結構ガタがきますので自分でメンテナンスしたほうが良いです。
とは言っても、私が持っている他の本にはそういった記述すらも見当たりませんから、その意味ではレベルの高い部類とも言えるかもしれません。上に書きましたように、これまで読んだ本の中ではコンパクトですが一番実用的に役に立ちます。
目次
日本山岳会創立主要メンバーの一人である著者が昭和に入ってから振り返った明治時代の山旅の記録。
植物学者(私の印象では昭和天皇における魚類の研究のように、新種の植物が比較的容易に「発見」出来た古き良き時代に生きた植物学者)として、スポーツ登山というものがまだ普及していなかった時代に山々を旅して歩いた記録。
一つ一つの山行記録は時として事実が淡々と述べられているだけで、単調で読むのが辛いこともあるが、古い言葉の語源などが分かって言葉の発見があることもある。例えば「フルコンバ」という言葉も本書で「古木場(フルコンバ)」と振り仮名が振ってあるのを見て初めてこの言葉が日本語だったということを知った。
「白馬」が本当は「代馬(しろうま)ヶ岳」だったり、「女峰山」が本来は「女貌山」であったり、「夏沢峠」がもとは「鳴沢峠」だったりとかもなるほどと思わせる。また、次のような文章には特に時代の変遷を感じる。「昔の人は、崇高な山にはお那須山などと、尊敬して呼んだものである。今ではそれを、闘争の相手でもあるかのように、アタックしたり、征服するという、心掛けの相違は、昔と今と、こうもはなはだしいものかと思えば、むしろ空恐ろしい。」
冬季に厳寒のチベット高原を自転車で単独横断した青春の記録。
貴重な体験をした冒険紀行であり、成し遂げたことは貴重であり、その物語も面白い筈なのであるが、冒険紀行の物語にも拘らず著者の観念的な語りの文章が本書中には数多くあり、現実としての物語の進行が度々中断されるように感じた。
そのために最後まで読み終えることが出来ずに途中でギブアップしてしまった。本来ならばもっと面白い本である筈なのに、残念な気がする。
6年半を費やして五大陸を走破した青春の記録。
定年後ヨーロッパを自転車で一人で旅をした旅行記です。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、フランス、スペイン、ポルトガルの各国を巡った旅です。
私の定年にはまだ10年以上はありますが、自分もそうなったらこうした旅をしてみたいなと思います。
自転車に関してもうちょっと良い自転車で走ればよかったろうにとも思いますが、旅の目的はあくまでも旅そのものであって自転車はあくまでも道具ですので、著者はそういったことには無頓着です。
多摩川を源流から河口までにわたって、流域の暮らしや自然の風景を紹介した本です。
多摩川流域は私の育った地域ですので当然に知っていることも多いですが、この本を読んで初めて知ったことも多かったです。奥多摩地域が古くから湯治場として知られた地域だったなどということは初めて知りました。「熱海」、「女の湯」、「湯場」などという地名がそうだと言われて初めて知りました。
書名通り埼玉県の山を紹介した本です。山域的には秩父、奥武蔵、と呼ばれている地域で、奥多摩の一部も含みます。山梨や長野、東京などとの県境には雲取山や甲武信岳などや、雁坂峠、十文字峠、三国峠などの錚々たる峠があります。
また埼玉県内部には奥武蔵の山々に囲まれた名栗村、秩父、などの山里があり、県境の山々や峠とはまた一味違った山域となっています。本書はその鳥瞰図を始め、紹介されている山や峠のイラストが特徴となっています。それぞれの山域の特徴を掴んだ鳥瞰図によってとてもイメージの掴み易い本になっており、これを読んでその山や峠を訪れたくなることが頻繁です。
目次
北海道から沖縄まで、日本各地にある自然の楽しめる宿をいくつか選んで豊富な写真とともに豪華なパンフレット風にまとめた本です。
本書に選ばれている宿やホテルは、その数40ですので選択にはかなり恣意性があると思いますし、どういう基準で選んでいるのかも良く分かりません。それでも、あまり知られていないだろうなと思われる宿で、それでいてなかなか雰囲気の良さそうな宿が選ばれて紹介されています。
かなり値段の高い宿は伊豆方面の宿ですが、北海道の宿、沖縄の宿などには一度行ってみたいなと思わせるような宿がありました。
この本を読んで唯一意外な発見があったのは房州の弁天鉱泉でした。房総半島には子供の頃から何度と足を運んでいるので弁天鉱泉の名前だけはよく知っていましたが、この本を読むとなかなかの宿だと言う印象を受けました。魚がおいしそうで、東京からも近いのでツーリングに繋げて一度泊まってみたいなとも思いました。でも、それもこの本が上等なパンフレットなので上手くのせられただけかも知れませんが。
目次
私以上の年齢の人で、東京で高校あるいは大学時代を過ごした人で、山が好きな人でしたら、御茶ノ水の駅近くにあった茗渓堂という書店を懐かしく思い出すのではないでしょうか。
御茶ノ水駅の新宿よりの改札を出て、駿河台下に向かって歩き出して直ぐの右側に茗渓堂はありました。細長いビルの3、4フロアーに山関係の書籍がびっしりと並んでいました。文学書もあったような気がします。
茗渓堂で本を買うと、センスの良い紙の栞をくれました。今でも何枚か大切に持っています。それが、もう何年も前に暫くぶりに行って見るとなくなってしまっていました。バブルの頃になくなってしまったような気がします。
この本は、その茗渓堂が出版したものです。今年(2004年)の仕事始めに神田の出雲蕎麦で飲んだ帰り道、古書店の棚で見つけました。
本書はまえがきにもある通り、「大部分が余り知られていない山ばかり」について、ガイドブックではなく「執筆者各人が思い思いに記述したもの」です。その意味では紀行文集とも言えると思いますが、思い思いに書かれた文章はこれら余り知られていない山々とその周辺にある集落などの雰囲気を伝えています。
この本を読んで行ってみたくなった山もありますので、その意味では本当の意味でのガイドブックとも言えるのではないでしょうか。
『日本百名山』著者の最後の自薦山岳紀行エッセイ集だそうです。
山と言うと猫も杓子も『日本百名山』なので、この著者の書いたものは食わず嫌いでした。先日の出張の際に車中で読むのにちょうど良い厚さの本を探していたところ、ちょうど良い厚さだったのでこの本を買って新幹線の中で読んだ。
読んだところ結構面白い。なかなか味わい深い本だなあと思いながら面白く読んだ。その後、この本を読んだ勢いで『日本百名山』も読んでみたけれど、こちらは全然面白くなかった。
山頂の憩いの方が一つの山について書かれた一つ一つの章の文字数が多い。それだけ内容もしっかり書かれているような気がする。また、著者の晩年に書かれたものが殆どだということも、内容のしっとりとした味わいに影響しているのかもしれない。
いずれにしても、山に関係のある本の中でも推薦できる本だと思う。
東京生まれで都心で暮らしていた著者が都会の汚れた空気で体調を崩していたのが、松之山へ行き、そこでの素晴らしい自然や綺麗な空気・人情・温泉などによって体調を取り戻し、やがて移住してしまう話。
60歳になってからの田仕事や、豪雪地帯での戸数たった数戸の集落で暮らしていく様子が書かれていて、とても興味深い。読み始めたら止らなくなる本。
松之山は奇跡をもたらす魔法の里だった、というのが書名の由来のよう。
目次
1878年5月、英国人女性のIsabella L. Birdは汽船シティ・オブ・トーキョー号で日本にやってきた。
本書は横浜に上陸後、東京に移動して必要な準備を整えた後に粕壁(春日部)→日光→鬼怒川→会津→新潟→青森→北海道と日本を旅した記録である。
今から100年と少ししか昔でないにもかかわらず、そこに描かれた日本はまるで今の日本とは異なり未開の地だ。
男はふんどしを着けただけ、子供はお守りを首から下げただけ、の裸同然の姿で、女も上半身は殆ど裸で暮らし、男も女も子供も殆ど体を洗ったことがないかと思われる汚れた姿で暮らす暮らしにバードは「これが文明国になるべく努力している日本」かと驚いている。
女性らしい細やかな観察が細部にわたるが、淡々と事実が書かれているものの、決して未開人として侮るような態度は文章のどこにもない。
北海道のアイヌの暮らしを伝える部分もかなり細かく書かれていて、その点からも資料的な価値は高いようだけれど、高々100年昔の日本の旅行記という以上に読んで興味深い本だ。
僕は地形図と本書とを両方持って、彼女が歩いた足取りを地図の上で辿りながら読んだ。一回読み通しても、すぐにもう一度再読したくなってまた読み直した。その次は原文でも読みたくなって原書を注文してしまった。絶対お勧めの本だ。
山登りをする人のための健康管理から怪我の対処法までが書かれた本。説明はとても丁寧です。
内容
生理学という観点を中心にして、登山をする人の参考になる事柄が書かれています。
後半の2章はヒマラヤトレッキングをする人のための事柄や、著者自身のヒマラヤトレッキング紀行等が書かれています。
登山を対象とした実験データーを豊富に使いながら、疲労しない登山方法やトレーニング方法などを探究している。非常に実践的な書物で、これに比較できる本を知らない。
山岳サイクリングや登山をする人の誰にも役立つ本で、絶対に一読をお勧めします。
著者が属するドイツ山岳会安全委員会の25年にわたる活動の集大成といっても良い本。
副題が示すように、豊富な遭難事例がその生々しい写真とともに数多く示され、その教訓としての安全のための技術が述べられている。
著者はドイツ山岳会に属することから、アルパインクライミングを念頭に置いて書かれているため、カラビナ・ロープ・アンザイレン・ハーネス等に関する記述が多いが、天候・落雷・ヘルメット等我々山岳サイクリストにも参考になる事柄が多い。一読に値する本だと思う。
目次
自分を「クマ追い」と呼ぶ筆者は熊の生態を研究し、保護などにも活動する活動家である。筆者はまじめにクマに出会うことを求めているが、その反対をすることによって読者はクマを避けることが出来る。
クマの生息地域図を始め、現代日本に生きるクマの生態が非常に生き生きと述べられている。
私自身はまだ山でクマに出くわした事は無いが、「クマ出没注意」の看板が掲げられた地域には頻繁にツーリングに出かける。本書を読んで、クマに出会わないようにすることに関して大分自信がついた。
目次
本の題名にある虚誕とは「事実無根のことをおおげさに言うこと。うそ。でたらめ。」という意味だそうです。(広辞苑)
本の副題には「警察につくられた桶川ストーカー殺人事件」とあります。
1999年におきた桶川ストーカー殺人事件における埼玉県警札の対応を扱った本です。本書を読むと、殺人事件が埼玉県警の職務怠慢によって起きてしまった事件であること、それを隠すために嘘や作為は当たり前のありとあらゆる手段を使って被害者の遺族に対応している様子が分かりません。まるで信じられないようなことが起きています。
「官僚は信用できない。」そういう感想を強く持つ本です。
常日頃、官僚の責任逃れのために設けられている意味のない「林道のゲート」、通行止め・進入禁止の柵、完了の仕事を作り出すために予算の浪費などということを全く考えない山みちの階段等に反感を感じていました。
また、年頃の娘を持つ親として、被害者の遺族の方の苦悩・苦労を他人事とは思えず感じました。
目次
本の題名の通り、マイカーを使ったアプローチで登山をする人のための本です。
内容は、登山口近くの駐車場・駐車スペースが書かれた地図とそれぞれの駐車場案内、日帰り入浴可能な温泉(立ち寄り湯)、山のカタログ、などです。
ロードマップも兼ねていて、本当に便利です。私も車でアプローチする際には、必ずこの本で駐車スペースのある場所を確認してから行きます。
本の題名の通り、雲の写真集です。私が高校3年生の時からの愛読書です。
内容は、前書きに書いてある通り、「雲を楽しく鑑賞しながら雲についての一般的な性格を知ろうという意図の下に編集されたもの」です。
観天望気の教科書としても充分な内容があります。また、雲の美しい姿を鑑賞するための趣味の本としても充分見ごたえがあります。私自身も何回も繰り返し、繰り返し読みました。何度読んでも飽きません。絶版になってしまっているようなのがとても残念です。図書館で探すか、古書店で見つけるかしたら是非一読をお勧めします。
主要な目次
書名と同じタイトルを持つ小文を始めとして、著者による山に関係する小文を集めたものです。
「登山の文化史」は、東洋及び西洋において「登山」の発展を文化史的にたどった、短いながらも一つの文明論にまでなっています。「要するに文化のないところに登山はないということができる。しかし逆に、文化のあるところ必ず登山があるかというと、これは必ずしもそうではない。」という文章に表されているように、西洋及び東洋においてどのようにスポーツとしての登山が生まれてきたか、その為には何が必要だったか等を述べています。
こうしたアプローチから登山に関して書かれた本は数が少ないのではないかと私は思います。自然科学の発達ということがあって初めて登山がスポーツとして成り立つようになったというのは、なかなかの慧眼であると思います。
登山と言う現代では当たり前の概念が、少し前まではいかに当たり前ではなかったかということもよく分かります。
目次
霧が峰の山小屋「コロボックルヒュッテ」の主である著者の1960年から1980年に書かれた文章を集めた本です。
何故か分かりませんが、この本に収められた文章は全てしっとりとして、落ち着きがあります。文章をどう書くとこういうしっとりとした文章になるのか、私には良く分かりません。きっと山小屋という環境が文章を通して現れてくるのではないかと思います。
「邂逅の山」の著者であり、霧が峰の山小屋「コロボックルヒュッテ」の主である著者の比較的に新しいエッセイ集。
山小屋の生活を続ける中で、様々な事柄が出現する。そうした出来事を前にして、山での生活者である著者の思索が始まる。
本書は山小屋の主が夜も更けて山小屋のストーブの周りに集まった宿泊客を前に、ストーブの火を絶やさぬように見守りながら山小屋や山での出来事を端緒にした含蓄ある話を問わず語りに聞かせる、そんな雰囲気の本です。
いつも思うことだけれど、文章がしっとりして落ち着きがあるのは山小屋という環境のせいだろうか。
「邂逅の山」の著者であり、霧が峰の山小屋「コロボックルヒュッテ」の主である著者の新しいエッセイ集。
第一夜から第十五夜まで、15のエッセイが書かれている。そのどれもが山小屋での生活のなかから生まれたものだ。
いつも思うことだけれど、この著者の書いたものは“地に足が付いている”という気がする。いつも不思議に思うことだけれど、文章がしっとりして落ち着きがある。浮ついていない。僕もこういう文章が書けるようになりたい、といつも思ってしまう。
解説本、ハウツー本の類ではないので、技術的なことや細かなテクニックなどは書かれていないが、参考になることが数多く書かれている。
「天気予報で晴れでも雨具、日帰りの予定でもヘッドランプ、これらは山で遭難しないための常識である」と、奥多摩交番に勤務する警察山岳救助隊のベテラン副隊長は手厳しい。
日帰りの予定だからといってヘッドランプを持たずに入山して、暗くなって下山できないからなどと携帯電話で救助を求めてくる手合いが増えたが、こういうのを遭難とは言わない。これを遭難と呼ぶならば、これは山に行く前から遭難しているのだと。
僕らサイクリストにとっても身近なフィールドである奥多摩の山々で生じた山岳遭難事故の具体的な記録は極めて参考になる。こんな所で、こんなにも多くの重大な遭難事故が起きていたとは驚きでもあった。
奥多摩町に住む、交流のある世界的アルピニスト山野井夫妻のこと、奥多摩小屋の前管理人で「仙人」と呼ばれる岡部氏のこと、金副隊長の広い経験から書かれた文章はとても味わい深い。