葛生町営バスを秋山学寮前で降りて自転車(MTB)で走り出すと、始めのうちは県道200号線を走ることになりますが、やがて林道大荷場木浦沢線となります。
猿岩の滝から先は工事中のために車両進入禁止となっているかもしれませんが、2003年11月16日現在では自転車(MTB)ならば工事区間も通り抜けることが可能でした。
上部に行くに従って険しい山の斜面を切り取って作られた林道を、何度もくねくねと曲がりながらじっくりと登っていくこととなります。
林道上部に行くと、写真のように道の左手正面に今日走ることになる明るく伸びやかな稜線が見えてきます。
大荷場木浦沢林道の峠からの登山口は、気が付かずに通り過ぎてしまうかもしれないので注意が必要です。峠を通り過ぎて林道が下りになったら行き過ぎです。登山口は林道の左側で、ロープが垂れています。
ロープを頼りに登山口の切り通しに登ると、広葉樹林帯の明るい登山道です。
登山道は1027mのピークの南側を巻いて進んでいきます。登山口から自転車(MTB)を押して30分強で、この写真の、氷室山への稜線の肩で椀名条山への分岐に出ます。この写真の向かって左側が椀名条山に至る道、右側の笹薮気味の道が登山口からここまで来た道です。
氷室神社からの登山道は間違えやすいので注意が必要です。登山道は南に続く稜線を進みますが、西に行く稜線に入り込みやすいので注意しましょう。
氷室神社を過ぎて宝生山の北側を巻く道を過ぎると、この写真のような自転車(MTB)で走っても気持ちの良い笹原の道となります。ちょっと濃い踏み跡といった感じの道ですが、積雪があると多分道が分からなくなると思いますので天気の良い日に行くべきだと思います。
途中、黒坂石に至る山道を右に分けて進むと、やがて根本山と熊鷹山との分岐に到達します。ここから先は根本山に進んでも熊鷹山に進んでも良いと思いますが、熊鷹山へはこの分岐から約30分程です。
熊鷹山は狭い山頂ですが、写真のような櫓が建てられて、櫓の上に登ると360度の眺望がとても素晴らしい眺めです。
熊鷹山山頂から西に向かって急降下する尾根道を下ると、やがて丸岩岳へと南に向かう道と、更に西に急降下する道との分岐に出ますが、急降下の尾根道を自転車(MTB)を押して西に降りていくとやがて石鴨林道への出口に出ます。
石鴨林道を不死熊橋まで下る道は、桐生川の源流に沿った、沢沿いの素晴らしい林道です。
沢沿いの少し湿った岩が続き、秋には落ち葉の絨毯になります。石だらけの道で、自転車(MTB)のフロントフォークに受ける振動を感じながら30分弱のダート走りとなります。
不死熊橋のゲートから先は舗装路となりますが、石鴨までは狭い山中の道です。
石鴨のバス停では名水が出ていますので、自転車(MTB)を停めてボトルに詰めて帰ると良いです。
また、季節によってはこの写真のようにバス停前の家の人がテーブルを出して柚子や柚子マーマレード等を並べて売っています。
おばさんが柚子のスライスや柚子マーマレードのカナッペなどを試食させてくれるととても美味しいので思わず買ってしまいますが、自宅へ土産に買って帰ったら家族にもとても喜ばれました。