高度障害について

参考書 |  高度障害について |  高度障害のメカニズム |  脳浮腫 |  肺水腫 |  高度障害の予防 |  水分の摂取について |  私の体験

参考書

  1. 塩田純一「中高年登山者のための生理学」本の泉社(1999年)
  2. 大森薫雄「中高年のための登山医学」東京書籍(1998年)

高度障害について

ページトップに戻る

高度障害が起きるメカニズム

高度障害の発生するメカニズムを知っておくことは、それを予防するのにとても役に立つと思います。

高度障害は、基本的には酸素の薄い(酸素の圧力が低い)高地で活動をすることによって体全体に充分な量の酸素が行き渡らず、酸素が不足して起こる障害です。
酸素不足以外にも、内分泌(ホルモン)の変化が加わるようですが、詳細な原因についてはまだ解明されていないようです。
しかし、大まかなメカニズムは以下のようです。

ページトップに戻る

脳浮腫

脳自体は痛みを感じないそうです。脳の痛みというのは脳を包んでいる髄膜という膜が感じることだそうです。

高地障害により脳が上に書いたようなメカニズムによってむくんでくる(浮腫)と、容積が増え髄膜が引っ張られて頭痛を感じるようになるそうです。

その解消には浮腫(むくみ)が軽減しないと改善されません。そのためには、なるべく多くの水分を体外に出し、頭蓋(頭の骨)内の減圧を図るとともに、急いで下山することが必要です。

脳のむくみがさらに強くなると、「脳ヘルニア」と呼ばれる最後の症状が現れます。「脳ヘルニア」とは、脳内の圧力が高くなりすぎて脳幹と呼ばれる呼吸や血圧など、生命維持に重要な働きをする部分の障害が起きるそうです。

脳浮腫の症状は次のようなものです。

  1. 頭痛
  2. 物がぼやけて見える。
  3. 判断力の低下
  4. 運動失調(歩行時のふらつきなど)
  5. 意識障害
  6. 瞳孔不同

運動失調は脳内にたまった水分によるむくみが三半規管を圧迫することによって、三半規管の働きが正常ではなくなることによって起こるのではないかと思います。

ページトップに戻る

肺水腫

肺は、気管から取り入れた空気と血液とが出会うことによって酸素と二酸化炭素との交換が行われる場所です。この交換が行われるのは「肺胞」と呼ばれる何億個にも分かれた小さな風船のような組織に於いてです。

ところが、この膜の細胞に水がたまり(浮腫)、膜が厚くなって酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかなくなってくることを「肺水腫」になったというそうです。

肺水腫の症状は次のようなものです。

  1. せき
  2. 呼吸苦
  3. 起座呼吸
  4. 血液の混じった泡状のタン
  5. 発熱
ページトップに戻る

高度障害の予防

ページトップに戻る

水分の摂取について

水分が体内に過剰に溜まることによって生じる高度障害ですが、では水分を取らないほうが良いかと言うと、それは逆のようです。水分を摂取する量が少ないと、体は蓄積された水分を失うまいとして尿を減少させます。その結果水分の排出機能が低下して、むくみが生じるようです。

従って、「水分の不足による疲労」の項目に書きましたような適正量の水分補給が重要になってきます。

ページトップに戻る

私の体験

私も富士山に登った翌日、眼が覚めると体がふらふらとして気分が悪くなると同時に頭痛を感じました。(だらしないですね。)

症状として、眩暈と頭痛、特にこめかみと耳の後ろの後頭部に近い部分を押すと筋肉のこりのような痛みを感じました。また、手の指や顔がむくんでいるのも感じました。顔を洗った時にいつもより顔がむくんでいるのを感じたのです。

当初はこうした体調不良の理由がわからなかったのですが、山に登った翌日でもあり、登山に関係あるかもしれないと、何かヒントになることが書かれていないかと上に書いた参考書をパラパラとめくってみました。
その時に高山病発生のメカニズムとしての体内における水分の蓄積という表現に気がついて高度障害に興味を持った次第です。

2,000mでも高度障害が報告されているということや、その時登った吉田登山道というのが殆ど直登であり高度差1,400m程を一気に上るものであったこと、自転車を押して登るというのが激しい息遣いを必要とするものであるということなどから、高度障害であったとしてもおかしくないと思いました。

我々中高年者にとっての教訓としては、次のようなものだと反省いたしました。

ページトップに戻る
40代からの山岳サイクリング・ホームページ