 石鴨林道終点にて自転車(MTB)の準備
石鴨林道終点にて自転車(MTB)の準備石鴨林道の終点近くに車のデポ地点があります。
熊鷹山や根本山に登るハイカーの方たちや、山菜摘みの方々が車を停めています。
 石鴨林道の崩落箇所を自転車(MTB)で行く
石鴨林道の崩落箇所を自転車(MTB)で行くこの冬は雪が多かったせいか、何箇所かで写真のように崩落している箇所がありました。
それほどの危険は感じませんでしたが、無難に素早く通り抜けます。
石鴨林道は不死熊橋の登山口からはほぼダートの林道となります。石がごろごろとしていますが、概ね乗車して登れます。
自転車(MTB)でのんびりと走っても1時間半ほどで熊鷹山への取り付き地点に着きます。
 熊鷹山への取り付き地点
熊鷹山への取り付き地点写真は2003年秋の時点での林道から熊鷹山への取り付き地点の写真です。
ここからは自転車(MTB)の押しまたは担ぎとなります。
危険な箇所はありませんので、自転車(MTB)を担いでゆっくりと歩を進めます。
30分程度で熊鷹山山頂への道の途中、広場状の場所に丸岩岳への分岐地点があります。熊鷹山山頂から再び戻る場合には、この分岐付近に自転車(MTB)をデポしておくと良いでしょう。
 熊鷹山から丸岩岳方向を望む
熊鷹山から丸岩岳方向を望む今日走ることになる丸岩岳方向の平らな尾根が望まれます。丸岩岳で緩やかなピークを形作っていますが、とてもなだらかな優しく素晴らしい笹原の尾根です。
熊鷹山山頂の櫓の上からの眺めは素晴らしいです。
日光方向、浅間山方向、皇海山、春にはまだ雪をかぶった山々が見えます。
 熊鷹山から丸岩岳へと自転車(MTB)で笹原を進む。
熊鷹山から丸岩岳へと自転車(MTB)で笹原を進む。熊鷹山から丸岩岳へと笹原の中の気持ちの良い道を自転車(MTB)で進みます。踏み跡に注意をしながら進めば、山道に慣れた人ならばまず間違うことはないと思います。
所々に木のペンキのマークもありますが、霧が出るなどの天候の悪いときには見通しが悪くなり、笹原の道は難しい道になりますので注意が必要です。
丸岩岳への登り返し他、多少の登り返しはありますが概ね下りの快適な道です。
 自転車(MTB)で野峰に登る
自転車(MTB)で野峰に登る野峰は特徴のないピークです。「野峰1,009.9m」と書かれた小さな看板が木にかけられています。
見通しも余り良くありません。
 野峰から自転車(MTB)で下る
野峰から自転車(MTB)で下る野峰からの快適な下りは最後にはつづら折れの快適な道になります。
多少ボブスレー・コースのような道ですが、適度にテクニカルに乗車して下れます。
枯れ枝が沢山落ちていますので、スポークの間や、リアの変速機などを噛んでしまわないように、注意しながら走る必要があります。
やがて野外活動センター入り口に続く舗装路に出て、今日のツーリングが終わります。