1 那須・塩原 2 日光・白根山・男体山 3 赤城・皇海 4 奥武蔵・秩父 5 奥多摩 6 高尾・陣馬 7 谷川岳 8 浅間山・軽井沢 9 金峰山・甲武信 10 大菩薩嶺 11 富士・富士五湖 12 八ヶ岳・蓼科 13 伊豆 14 房総半島 15 筑波 16 久慈 |
大間々大駐車場から見晴らしコースを辿って剣ヶ峰、さらに釈迦ヶ岳へと登り、前山を経由して林道に出ます。単独行には適しません。
矢板駅を起点として舗装路を自走してミツモチ山に登り、林道を下るコースです。輪行を利用しての周回コースとなっています。
那須板室温泉から沼原にむかう会津中街道を走ります。板室温泉からの道は現在崩壊しているようですので、乙女の滝からの道となります。さすが旧街道と思わせるしっかりとした土の道が続きます。
那須の茶臼山を見ながら、峠の茶屋から峰の茶屋跡を経て、岩の道を無限地獄、牛ヶ首、日の出平、南月山と廻ります。眺めも良く、自転車(MTB)での山岳サイクリングのムード満点です。
那須の茶臼山を見ながら、峠の茶屋から峰の茶屋跡を経て、岩の道を三斗小屋温泉に向かいます。日本離れしたアルペン的な雰囲気は自転車(MTB)での山岳サイクリングのムード満点です。
日光戦場ヶ原から自転車(MTB)で志津林道を、志津乗越を越えて富士見峠、さらに荒廃した林道を走って栗山村野門へと下ります。
日光の中禅寺湖畔は中善寺温泉の付近こそ土産物屋などが並んだ賑やかな雰囲気ですが、少し離れるととても静かで豊かな自然が溢れています。千手ヶ浜はそうした中禅寺湖の西岸にあります。
霧降高原はその名の通り“霧が降る”ことが多いです。霧が晴れた一瞬の合間に見えるニッコウキスゲがとても美しいです。
中禅寺湖の南岸にある阿世潟から足尾へ抜ける山道です。人が殆ど通らない、廃道同然となった道です。長手沢に添った山道では、鹿の頭蓋骨なども転がっています。
日光男体山の裏側、西の光徳牧場から北を回って東の日光市外に降りるダートの林道です。春のツツジの季節、秋の紅葉の季節が見事です。
氷室山周辺では未だに雑木林が自然林に近い形で残っています。更に宝生山周辺では笹原の中の踏み跡を辿る素晴らしいコースです。
古峰ヶ原峠へは最近舗装道路が開通しました。古峰ヶ原は自然の豊かな湿原です。足尾方向へはダートの都沢林道を走ります。
足利市と桐生市との間に位置する山です。猪子峠から石尊不動尊の間は殆ど平らな尾根上の道が続きます。
榛名湖の近く、地蔵峠は榛名神社の境内から登って行きます。小さな峠ですが、風の良く通り抜ける爽やかな峠です。
JR小海線の信濃川上駅からスタートする高原の道は、十文字峠へと続きます。十文字峠には素晴らしい山小屋の十文字小屋があります。十文字小屋に一泊した後、尾根伝いに赤沢山、白泰山を経て栃本に下ります。
奥武蔵に位置する名栗村から入る蕨山は冬でも積雪量はそれほどにはなりません。とは言っても、適度の積雪があり、冬季の山岳サイクリングにはちょうど良いレベルの山になります。
妻坂峠は峠らしい峠です。絶対に自転車(MTB)で行く価値があります。冬季には若干の積雪がありますが、それでも静かな山行が楽しめます。武甲山は自転車(MTB)向きではないでしょう。
鷹巣山からの石尾根は、乾いた広い登山道が素晴らしく、押し担ぎの時間は長いものの下りは楽しめます。
棒ノ折山は名栗湖の南に位置し、その広い山頂から秩父地方の眺めが広く素晴らしいことで登山者一般からも広く人気のある山です。
武蔵五日市駅からさらにバスで上川乗まで輪行し、そこから笹尾根を越える浅間峠に登り、生藤山の肩にあたる三国山を経由して中央線の藤野駅まで降りてきます。
奥多摩湖のすぐ西に、丹波川と小菅川とに挟まれた山が鹿倉山です。奥多摩でも奥のほうに位置して、静かなツーリングが楽しめます。難易度も冬を除けば低く、のんびりとしたツーリングにピッタリの山です。
鹿倉山の北、雲取山の南に控えて目立たない尾根が丹波天平です。しかし、丹波山村からサオラ峠(サオウラ峠)までの自転車(MTB)を担いでの登りは結構きついです。
御岳山を中心とした山域を海沢林道から入り大岳山に至ります。春と秋とがお勧めの季節だと思います。海沢林道は静かな林道です。
武蔵五日市駅から西の方向、北秋川と南秋川とに挟まれた浅間尾根は、つい最近まで交易のための道路だったそうです。昔は尾根道が生活道路だったのですね。そう言えば、日本武尊も尾根伝いに歩いたようですね。
笹尾根を三頭山から走ります。三頭山へ登るルートは幾つもありますが、風張峠から鞘口峠を経て登るルートはとても静かな山歩きが楽しめます。
三頭山から東に続く尾根が笹尾根です。多少アップダウンがあるために「自転車(MTB)向きではない」と書いてあるガイドブックが多いですが、じっくりと歩く(ツーリングする)人には素晴らしい尾根道です。静かな上に富士の眺めも素晴らしいです。
上野原側から登る浅間峠は自転車(MTB)を担ぐ場面は殆どありません。浅間峠から三国山(三国峠)への尾根道は快適な下り半分、担ぎ少々といったところです。三国山(三国峠)からの下りはほぼ100%乗車可能な山道です。
鎌沢分岐からは西に向かって佐野川バス停へと下る道がお勧めです。
上野原側から登る浅間峠は自転車(MTB)を担ぐ場面は殆どありません。浅間峠から三国山(三国峠)への尾根道は快適な下り半分、担ぎ少々といったところです。三国山(三国峠)からの下りはほぼ100%乗車可能な山道です。
鎌沢分岐からは西に向かって佐野川バス停へと下る道がお勧めです。
高尾・陣馬縦走コースにある景信山へ登るルートとして、ザリクボから入るみちは歩く人も少なく、静かな山歩きが楽しめます。
中央線の鳥沢駅の北方、権現山の西に連なる尾根上に麻生山はあります。長尾根はそこからさらに西に連なる尾根です。
猿橋駅まで輪行し、淺川峠から登り長尾根を降りるコースがお勧めです。
陣馬山の西南に伸びる尾根が一の尾根です。良く踏み固められた、それでいて高尾山よりと比べて静かな山行が楽しめます。低山ですので、冬の陽だまりサイクリングにピッタリです。
中央線の藤野駅まで輪行し、駅で自転車(MTB)を組み立てた後、鎌沢入口から三国山を経由して生藤山に登り、東側の尾根伝いに連行峰・醍醐丸・和田峠と走るコースです。
中央線の北側に位置する権現山に、権現山の南に位置する扇山に一旦登ってから登ります。担ぎの時間は長くなりますが、違った雰囲気の山を二つ味わえることになります。
甲州街道を挟んで高尾山の南側に伸びる山域です。津久井湖に面して津久井湖の北側の尾根です。冬でも雪は殆ど積もりませんので、秋から冬の終わりまでが最も適した季節です。
高尾山稜を陣馬山から東に向かって小仏峠までを自転車(MTB)でツーリングします。休日はハイカーの人達が多めですが、のんびりとしたサイクリングが楽しめます。冬の季節がお勧めです。
道志の山域です。人が少ない山域ですが、最近では山頂にベンチなども整備されて来ています。
盆掘り林道を八王子へ向かう峠が入山峠です。今熊神社へは入山峠から東に山の中に入ります。
水上温泉のすぐ近く、大峰沼には本州最大最古の浮島があります。
旧軽井沢のメインストリートを抜け旧碓氷峠に登り、旧中仙道を走って横川駅に下りてきます。昔からの旅人達によって良く踏みしめられた道は、快適なツーリング・コースとなります。
浅間山の南斜面に標高が1,000m、1,200mのそれぞれの等高線に沿って伸びる林道があります。1,000m林道は概ね舗装路ですが、1,200m林道は未舗装路です。火山性の砂地の気持ちのよい林道です。
JR小海線の信濃川上駅からスタートする高原の道は、三国峠へと続きます。三国峠を境に西は長野県の信州の山々、東は埼玉県秩父の山並が続きます。そんな二つの山域を結ぶ三国峠は、とても峠らしい峠です。
自転車(MTB)で小菅大菩薩道を経由して大菩薩峠に登り、更に石丸峠を経て牛の寝を下り、小菅村に戻ります。
大菩薩嶺に北側の斜面から登ります。柳沢峠から入山し、丸川峠を経て北斜面から大菩薩嶺に登り、大菩薩峠に降りてきます。
大菩薩嶺の東側に伸びる林道です。柳沢峠から大菩薩嶺を目指して登り、途中六本木峠から林道に降ります。岩が転がる、素敵なダートの林道です。
富士急河口湖駅を起点として三つ峠・木無山の南の尾根を下ります。テクニカルなつづら折れ、ガレ場、痩せ尾根と様々なシーンが楽しめます。木無山への登りでは登山者も少なく静かな山歩きが楽しめます。路面の乾燥した季節以外は不適です。
河口湖の北、甲府に抜ける古道が御坂峠を越えています。新御坂峠には天下茶屋がありますが、ここ旧御坂峠には茶屋跡がひっそりと建っています。ここからの富士の眺めは秀逸です。
硫黄岳の北、八ヶ岳連峰を超える夏沢峠は標高も高く、アルペンムード満点です。登りも担ぎが必要な箇所はなく、楽しい峠越えが楽しめます。
北八ヶ岳の代表的な山域を巡ります。初夏の爽やかな風を受けて巡ります。
"日本のお正月"。そんな風に呼びたくなります。三筋山から眺める稲取の街、三原山。絶対に冬に行くべきコースです。
東京大学の演習林になっているそうです。一般車両(勿論自転車(MTB)も含めて。)通行止めのため、自然が色濃く残っています。亀山湖側には極めて強力なゲートがあります。一人でのツーリングだったら、気持ちが萎えてしまうのではないでしょうか。
JR水戸線笠間駅が最寄り駅です。冬のツーリングには最適な、標高400m弱の山ですが、登山者も少なく藪漕ぎを強いられます。逆に静かな山が約束されます。草が伸びる季節は不適です。
JR水戸線羽黒駅または岩瀬駅が最寄り駅となります。車で行く場合には大川戸鉱泉に続く道の舗装路終点付近に駐車場があるので便利です。冬のツーリングには最適な山で、のどかな田舎道、快適な押しまたは担ぎの山道、明るい下りの道、未舗装路、などの全てが気持ちよく楽しめます。
JR水戸線岩瀬駅で降り、自転車(MTB)で茨城県の岩瀬町から栃木県の小貫に奈良駄峠を越えます。V字型の峠らしい峠で、下りは走りやすい山道で、栃木県側に越えた小貫はなかなか良い雰囲気の田園風景が広がります。
山頂こそ人で賑わっている筑波山ですが、北側斜面を中心とするこのコースでは人に出会うことはごくまれです。冬でも殆ど雪を見ない筑波山ですので、冬にこそ日溜まりツーリングに格好の場所ではないかと思います。
筑波山の北に伸びる山並みです。それぞれその名前のついた神社で有名です。
葉が落ちた広葉樹林の中に続く土の道がとても素敵です。冬が最もお勧めのコースです。
JR水郡線線下野宮駅または磐城石井駅が最寄り駅です。春の新緑または秋の紅葉のシーズンがツーリングには最適です。標高1,022mの山は、一歩山頂を離れると登山者も少なく静かな山歩きが楽しめます。夏の暑い季節は不適です。